住んでいる林明斎《りんめいさい》の宅へ立廻ったところを難なく捕縛された。
 陳東海は、宝暦の初めごろから唐船の財副《ざいふく》になって交易のため幾度となく長崎に来、宝暦十一年から明和二年迄の四年の間、長崎の唐人屋敷に住んでいた。その年の春、急に故郷の浙江県《せっこうけん》へ帰り、二年置いた明和五年の春、また長崎へやって来たが、たいへんに日本語が巧《たくみ》なので長崎奉行から唐通詞を依頼され、古川町《ふるかわちょう》の闕所屋敷《けっしょやしき》を貰ってそこに住んでいた。
 陳東海は浙江県|寧波《ニンパオ》の大金満家の次男で、学士の試験に落第してから志を変えて交易に身を入れるようになった。尤も、それとても半分道楽のようなもので、日本の景物に親しむのが主な目的だった。たいへん日本の風儀を好んで、寧波《ニンパオ》にある自分の家は日本風の二階造りにして畳を敷き、日本の膳椀食具《ぜんわんしょくぐ》を使い、烹調料理《ほうちょうりょうり》の品味もすべて日本の儘にやっていた。
 家柄のある家に生れたので眉目秀麗《びもくしゅうれい》で、如何《いか》にも貴公子然としており、立居振舞も鷹揚で、また品がよく奥床
前へ 次へ
全45ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング