ずるほかはない。
理窟から言うと、そんな馬鹿なことが、と頭からけなしつけることも出来るが、そうとばかり簡単に片附けられぬ節もある。えらそうには言って見るが宇宙の輪廻の中では人間の智慧などはどの道|多寡《たか》の知れたもので、世の中には理外の理というものがあって、一見、どうしても不可能としか見えぬことも、方法を以てすれば実に造作なくやって退《の》けられるのかも知れぬ。
あの日以来、七日の間、先生は暇さえあれば津国屋の離座敷《はなれざしき》で腕組をして考えていたが、今度ばかりはどうしても事件の核心を衝《つ》くことが出来ない。こんなところで何時までも首を捻っていたッてどうにもならないことなので、長崎迄の船の中でとッくり考えようと肚を決め、未解決のまま利七の骨箱を抱いて九月四日に津港《つみなと》から長崎行の便船に乗込んだ。
冬とちがって風待《かざまち》や凪待《なぎまち》もなく、二百里の海上を十一日で乗切り、九月十七日の朝、長崎に到着した。
船は神崎の端をかわして長崎の港へ入る。
長崎の山々は深緑を畳み、その間に唐風《からふう》の堂寺台閣《どうじだいかく》がチラホラと隠見《いんけん》す
前へ
次へ
全45ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング