「そういったものではありません。軍略は武士のたしなみ。こういうのを泥鰌鯰の戦法とでも言うのでしょうか」
「はッはッは、まアそんなところでしょう。……これで、腹もくちくなったし、身体も煖まった。では、そろそろ戻ることにいたそうかな」
 また、空駕籠をかついで、いいご機嫌のふたり、空ッ風もなんのその、鼻唄を歌いながらだらだらの狸穴坂《まみあなざか》を森元町《もりもとちょう》のほうへ降りかける。
 熊野神社《くまのじんじゃ》のそばまで来ると、暗闇の中から、五音《ごいん》をはずした妙なふくみ声で、
「もしもし、駕籠屋さん……」

   たぬき旦那

 片側は櫟《くぬぎ》林で、片側は土手。熊笹《くまざさ》が風にゆらいでいるばかり。闇をすかして見たが、人影など見えない。
 アコ長は怪訝《けげん》な顔で、
「ねえ、とど助さん、今、たしかに、駕籠屋さんと言ったようだったが」
「わしも、そう聞いた」
「でも、人ッ子ひとりいやしません」
「いかにも、誰もおらンな。妙な晩だの」
「あまり乗せたい乗せたいと思ってるもンだから、気のせいでそんなふうに聞えたのでしょう」
「大きに、そんなところだろう」
 行きかかると、また、呟くような声で、
「もし、駕籠屋さん……駕籠屋さん……」
 アコ長は、ゾクッとしたようすで、
「こいつアいけねえ。いやな声で呼ぶじゃありませんか」
「うむ、あまり面白からん声じゃ。ああいうのは、わしも好かん」
「しかし、呼ばれた以上は返事をしないわけにもゆきますまい」
 そう言って、声のするほうへ向って、
「駕籠はここですが、あなたは、いったいどこにいらっしゃるンです」
 沈んだ声で、
「ここです、ここです」
「ここです、じゃわからない。駕籠をめすんなら、こっちへ出て来てください」
「はい。……では、いまそちらへまいります」
 土手ぎわに大きな欅の樹が一本あって、その下闇からヒョロリと出て来たのは、年のころ三十四五の痩せた小柄な男。下顎が出っぱって頬がこけ、眼ばかりいやにキョロリとした、妙な面。
 老舗《しにせ》の小旦那といった風体で、結城紬《ゆうきつむぎ》の藍微塵《あいみじん》に琉球《りゅうきゅう》の下着、羽織は西川という堅気で渋い着つけ。
 提灯の灯影をさけるようにしながら、
「駕籠屋さん、これは戻り駕籠ですか、行き駕籠ですか」
 アコ長は、へい、と額でうけて、
「行き
前へ 次へ
全15ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング