顎十郎捕物帳
初春狸合戦
久生十蘭

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)睾丸《きんたま》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)伊勢|駕《かご》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]絵《さしえ》
−−

   あぶれ駕籠

「やけに吹きっつぁらしますね」
「うるるる、これはたまらん。睾丸《きんたま》が凍《こご》えるわ」
 師走《しわす》からこのかた湿りがなく、春とはほんの名ばかり、筑波《つくば》から来る名代の空《から》ッ風が、夕方になると艮《うしとら》へまわり、梢《こずえ》おろしに枯葉を巻き土煙《つちけむり》をあげ、斬りつけるようにビュウと吹き通る。いやもう骨の髄《ずい》まで凍えそう。
 もとは、江戸一といわれた捕物の名人、仙波顎十郎も、この節はにわか駕籠屋で、その名も約《つづ》めて、ただの阿古長《あこちょう》。
 相棒は、九州あたりの浪人くずれで、雷土々呂進《いかずちとどろしん》。このほうも、あっさり縮めて、とど助。
 二三日あぶれつづけで、もう二進《にっち》も三進《さっち》もゆかなくなった。
 きょうは正月の十日で、金比羅《こんぴら》まいりの当日、名代の京極《きょうごく》金比羅、虎の御門そとの京極能登守の上屋敷へ讃岐《さぬき》から勧請《かんじん》した金比羅さまがたいへんに繁昌する。
 アコ長ととど助、屋敷の門前へ四ツ手をすえ、諸声《もろごえ》で、
「ヘエ、まいりましょう」
「これ、駕籠へのらんか、安くまいるゾ」
 と、懸命にやったが、ひとりも客がつかぬ。
 しかたがないから、白金《しろかね》へまわって、ここもやっぱり金比羅勧請の、高松の松平讃岐守《まつだいらさぬきのかみ》の上屋敷。植木の露店なども出て、たいへんな人出なんだが、ここもいけない。
 アコ長、とうとう音をあげて、
「こいつア弱った。こう見えても、わたしは信心のいいほうなんですが、いっこうに御利益《ごりやく》がありません」
 とど助も、弱った声で、
「いかにも珍である。こうまで精を出して、ただのひとりの客がないというのは、実に異なことだな」
「澄ましてちゃいけません、とど助さん。けさの八ツ
次へ
全15ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング