となく面白くなって、ニヤニヤしていたが、間もなく手持無沙汰《てもちぶさた》になって、となりの部屋のほうへむかって、
「ああ、これ、これ」
と、叫んでみた。
いやまったく! これのれ[#「れ」に傍点]の字も言いおわらぬうちに、それこそ、打てば響くといったふうに、母屋へつづく渡り廊下のほうに軽い足音が聞え、瓦灯口《がとうぐち》の襖がしずかに引きあけられて、閾《しきい》ぎわに、十七八の、眼のさめるような美しい腰元がしとやかに手をつかえた。
さすがの顎十郎も、いささか毒気をぬかれたかたちで、
「うへえ、こいつア凄えぞ」
と、口のなかで呟きながら、なんとなく頬の筋をゆるめてあらためて仔細に眺めると、いや、これはたしかに美しい。
早咲きの桃の花とでも言いましょうか。頬がポッと淡桃色で、文鳥のような、黒い優しげな眸《め》で、じッとこちらをうかがっている。
得《え》もいわれぬ馥郁《ふくいく》たる匂いが、水脈《みお》をひいてほんのりと座敷の中へ流れこんで来る。
伽羅《きゃら》のように絡《から》みつくようなところもなく、白檀《びゃくだん》のように重くもない。清《すが》々しい、そのくせ、どこか
前へ
次へ
全29ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング