まにはただひとりの御嫡子があって、源次郎さまと申しあげますが、御三歳の春、利与さまがみまかられましたので、直ちに相続を願いいで、翌年春、喪があけますと同時に、相続祈願のため、さきの家老|相馬志津之助《そうましづのすけ》、伝役《もりやく》桑原萩之進《くわばらはぎのしん》、医者|菊川露斎《きくかわろさい》の三人がつきそい、矢田北口《やたきたぐち》というところにある産土《うぶすな》さまへ御参詣になりましたが、お神楽の太鼓におおどろきになったものか、かえりの駕籠の中で二度三度と失気《しっき》なされるので、やむなく途中の百姓家に駕籠をとめ、離れ家におともない申し、いろいろご介抱もうしあげましたところ、ようやくのことで御正気。軽い驚風《きょうふう》ということで、その後は恙《つつが》なく御成育になり、元服と同時に、相違なく家督相続さしゆるされるむね、お達しがあり、家中一同恐悦に存じておりました。その後、家老相馬志津之助と医者露斎があいついで死亡いたし、よって不肖《ふしょう》わたくしが家老の職につき、御養育に専念いたしておりましたところ、この春ごろから慮外《りょがい》な風説を耳にいたすようになりました」
「ほほう、それは」
「……と申しますのは、御嫡子源次郎さまは二年前の春、産土さまの帰途、百姓家の離れで、失気したままご死亡になり、古河十二万五千石の廃絶をおそれるまま、先の家老志津之助が、伝役《もりやく》萩之進らとかたらって、たまたま通りあわした野伏乞食《のぶせりこつじき》の子が源次郎さまに生写《いきうつ》しなのをさいわい、金をあたえて買いとり、偽の主君をつくりあげ、なにくわぬ顔で帰城したのだという取沙汰《とりざた》。……もとより根もない風説ではございますが、捨ておきかねることにてございますによって、さまざま手をつくして噂の出所をとりしらべましたところ、矢田の百姓で仁左衛門《にざえもん》と申すものの口から出たということ。……ところで、この仁左衛門も、先年すでに死亡いたしたという埓もない話」
「なるほど」
「ところが、先君利与さまの外戚《がいせき》、御内室《ごないしつ》の甥御にあたられる北条数馬《ほうじょうかずま》どの、源次郎さまを廃して、おのれが十二万五千石の家督をとりたき下ごころがあり、伯父上|土井美濃守《どいみののかみ》と結托して、御老中などへの運動もさまざまなさる趣《おもむ》
前へ
次へ
全17ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング