うなことだ。このぶんでは、どうやら、こんどもまた、あいつの負だな。……さあ、もういい、おれはこれから松平佐渡の部屋へ帰るから。……いずれまた、そのうち……」
 あっけにとられているひょろ松をそこへ残して、ノソノソと長屋門を出ていった。

   二番原《にばんはら》

 朝のうちは霜柱《しもばしら》が立つが、陽がのぼると相変らず春のようないい陽気。河岸ッぷちの空地の草の上に陽炎《かげろう》がゆらめく。
 神田、鎌倉河岸から雉子橋《きじばし》ぎわまで、ずっと火除地《ひよけち》で、二番原から四番原までのひろい空地は子供たちのいい凧あげ場になっている。
 神田川をへだてたむこうが、一ツ橋さまの屋敷で、塀の松の上、紺青色《こんじょういろ》に深みわたった空のなかに、ものの百ばかりも、さまざまな凧が浮かんでいる。
 十二三を頭に七つ八つぐらいなのが小百人、駈けまわったり、からみあったり、夢中になって遊んでいる子供たちにまじって、土手ッぷちの草むらで凧をあげている顎十郎。
 垢じんだ素袷を前さがりに着、凧の糸のはしを帯前にむすびつけ、懐手の大あぐら。衿もとから手さきだけ出して長い顎のはしをつまみながら、高くあがった烏凧をトホンと見あげてござる。
 顎十郎のからす凧は、黒い翼をそらせ、青い青い空の高みで、ちょうど生きた烏のようにゆっくりと身をゆすっている。
 五角、軍配、奴、切抜き……極彩色《ごくさいしき》の凧ばかりのなかで、黒一色の顎十郎のからす凧がひどく目立つ。
 黒塗の上へ湿気《しっけ》どめにうすく明礬《どうさ》をひいてあるので、陽の光をうけて傾くたびに、ギラリと銀色に光る。
 小川町《おがわまち》の紙凧《たこ》屋、凧八で十文で買ったからす凧。けさ早くから二番原へやってきて、夢中になって凧あげをしている。
 鬢の毛を風にほおけ立たせ、だいぶご機嫌のていで、空を見あげながらニヤついているところへ、通りかかったのが、れいのひょろ松。
 呉服橋うちの北町奉行所から、神田の自分のすまいへ帰るちょうど道順。
 いつもの癖で、セカセカと前のめりになりながら、二番原へはいって来た。
 フイと足をとめて、顎十郎のうしろ姿を眺めていたが、まぎれもないとわかると、呆れかえったという顔で近づいてきて、
「阿古十郎さん、……あなたは、まあ、いったい、なにをしていらっしゃるんです」
 顎十郎は、ゆっくりと振りかえって、
「おう、ひょろ松か……」
「ひょろ松か、も、ないもんです。……なにをしているんですってば」
「なにをって、見たらわかるだろう、凧をあげている」
 ひょろ松は、ふくれッ面をして、
「あなたのようなのんきな人を見たことがない。……いよいよ南と北のあいがかり、火の出るような鍔《つば》ぜりあいになってるというのに、こんなところで凧あげなんかしているひとがありますか! 呆れかえってものが言えやしない」
「すっかり病みつきになってな。……ひょろ松、おもしろいからお前もやって見ろ」
「ちッ、凧どころの騒ぎですか。……南では、藤波が金座のお蔵方の立馬左内《たつまさない》というのを、こんどの立役者だときわめをつけ、十歳《とお》になる伜《せがれ》もろとも番屋へひきあげ、追っつけ口書をとろうとしているというのに、北の大将は餓鬼《がき》どもにまじって、火除地の原っぱで凧あげたあ、どうですか。……役割部屋へたずねて行くと、毎日、朝っから飛びだして、夕方でなけりゃ帰らないということだから、てっきり身を入れてやっていてくださるんだとばかり思っていたら、あなたは、こんなところで遊んでいたんですか」
「ああ、そうだよ」
 ひょろ松は泣きだしそうな顔で、
「そうだよ、は泣かせるね。……こんなことなら、いっそ初《はな》ッから頼りにするんじゃなかった。……当にしていたばっかりに、あっしの方はてんで持駒《もちごま》なし。……あっしのほうはどうしてくれるんです」
 顎十郎は、ちょいと凧の糸をあしらってから、
「……ほう、藤波がそんな早いことをやったか。……それにしても、そんな子供までひきあげたのは、どういう経緯《いきさつ》のあることなんだ」
 ひょろ松は、顎十郎のそばへしゃがみながら、
「……つまり、御用金が金座から出た朝、凧をあげたのは、その子供ひとりだったんで……」
「それが、どうしたというんだ」
「……ご承知のように、御用金が金座を出たのが朝の六ツ刻。……ところが、左内のせがれの芳《よし》太郎というのが、それから半刻ほど前に長屋の空地で、たったひとりで凧をあげていた。……いくら好きでも、六ツといえば夜があけたばかり。……そういう時刻に凧をあげるのはおかしい。……ところで、芳太郎の父親の左内はお金蔵方。……藤波の推察じゃ、これから間もなく金座から御用金が出るということを、子供のからす凧でそとの一味に合図したのにちがいない……」
「ふ、ふ、ふ」
「藤波が言うには、毎年のきまりで、節季の御用金が間もなく川便で勘定所へ差しおくられることはわかっている。……そとの一味のほうは、贋の千両箱を石船に積みこみ、よっぽど以前から稲荷河岸あたりに、もやって待たせてある。……金座で合図の凧さえあがれば、すぐ相手に通じるような手はずにしてあったのにちがいないというんです」
「その子供のあげた凧は、いったい、どんな凧だったんだ」
「金座の烏組といって、南うらの小田原町《おだわらちょう》のとんび凧と喧嘩をするのを商売のようにしているんですから、金座の子供の凧といえばからす凧にきまっている。……ところで、その子供があげたのは、その朝にかぎって、六角の白地に赤の丹後縞《たんごじま》を太く二本入れた剣《けん》凧だったんで……」
「丹後縞というのは、長崎凧によくある図がらだが、それは買った凧なのか」
「いえ、そうじゃないんで。……父親の左内が伜につくってやったものなんです」
「それで、その凧はどうした」
「れいの通り、小田原町のとんび凧が、ひっからんで持って行ってしまったんだそうで。……たぶん、その凧に、細かい手はずを書きつけた結び文でもつけてあって、それで持って行ったのだろうと、まあ藤波は、そう言うんです」
 顎十郎は、ははん、と曖昧な声を出して、
「だいぶこじつけたな。……それで、子供はなんと言っているのだ」
「いつも烏凧ばかりでおかげがねえから、父親に白凧をつくってくれと前まえからせがんでいたところ、やっとのことでつくってくれたので嬉しくってたまらない。……夜があけるのを待ちかねてあげたのだ、と言っているそうです」
 顎十郎は、うなずいて、
「だいたい、そんなところだろう。……おれならば、これほどの大仕事に子供なんざつかわねえ。……なんと言っても子供は正直だから、突っこめばすぐ底を割ってしまう。……だが、そうまで道具立てが揃っていて、相手が藤波じゃ、どう言いひらきをしてもまず通るまい。……気の毒なものだな」
「などと澄ましていてはいけません。……それで、あなたの御推察はどうなんです。なにか、おかんがえが出来ましたか」
「いや、まだまだ。……おかんがえなんてえところまで行っていない、トバ口ぐらいのところだ」
 ノッソリと立ちあがると、凧糸をたぐって凧をおろしにかかりながら、
「ときに、ひょろ松、お前、あの前の晩の四ツごろ、金座の川むこうの松平越前の厩《うまや》で小火《ぼや》があったことを知っていたか」
 ひょろ松は首をふって、
「いえ、存じませんで。……なにしろ、この件にかかりっきりで、とても小火までは手がまわりませんや」
「江戸の御用聞はおっとりしているというが、ほんとうだ。……小火がでた松平越前の屋敷は、川ひとつへだてて、ちょうど金座のまむかいなんだが、お前は、はてな、とも思わないのか」
 ひょろ松は笑って、
「川越しに、金座から放火《つけび》でもしたわけでもありますまい、それが、なぜ妙なんで」
 顎十郎は、たんねんに糸巻に凧糸をまきつけると、凧と糸巻を手に持って、
「……きのう金座から帰って、部屋で寝ころがっていたら、松平越前の厩番が遊びにきて、ゆうべの四ツごろ、行灯《あんどん》凧が厩の屋根へ落っこちてボウボウ燃えあがった。……早く見つけて大事にならねえうちに消しとめたが、もうすこし気がつかずにいたら、飛んだ大ごとになっていた。……おかげで、こちとらは、水だ、竜吐水《りゅうどすい》だ、で、えらい骨を折らされた、と言っていた。……どうだ、ひょろ松、これでも妙だとは思わないか」
「へへえ、行灯凧がね……」
「わからなけりゃ、わからなくともいい……。おれは、これから松平越前の厩へ行って見るつもりだが、ちょいと話したいことがあるからといって、藤波を呼んで来てくれ。……おれからの呼びだしだといや、あいつも意地づくだから、かならずやって来るだろう」
「そんなお使いならお安いご用ですが、藤波に呼びだしをかける以上、なにか、きっぱりしたお見こみでもあるのですか」
「見こみは、これから考える。……まあ、なんでもいいから、藤波のところへ行って、ご足労だが、仙波阿古十郎が松平越前の厩わきで待っているからすぐ出むいてくれ、と言ってくれ」
「へい、よろしゅうございます。……どうせ、あなたのすることだ、まともに受けてたんじゃしょうがねえ。……よござんす、行くだけは行って来ますから、泣かずに遊んでいらっしゃい」

   小火

 矢場のとなりが広い馬場で、その横に厩が長い横羽目を見せている。
 二日前の晩、小火があったあとで、厩の片はしのほうが五間ばかり半こげになり、馬立ての丸太が黒こげになって、ビショビショの地面の上にいくつも寝ころんでいる。
 火事あとの水たまりを、ヒョイヒョイと飛びこえながらこっちへやって来るのは、江戸一といわれる捕物の名人、南町奉行所の控同心、藤波友衛。
 れいによって、癇走った顔をトゲトゲと尖らせ、切れの長いひと皮|瞼《まぶた》のあいだから白眼がちの眼を光らせながら近づいて来ると、冷酷そうな、うすい唇をへの字にひきむすんで、ものも言わずにぬうと突っ立つ。
 顎十郎は馬鹿ていねいに腰をかがめ、
「これは藤波先生、遠路のところを、ようこそ。……さすが、江戸一の捕物の名人といわれるだけあって、職務にはご熱心、はばかりながら、感佩《かんぱい》いたしました」
 藤波は膠《にべ》もなく、
「それで、ご用といわれるのは?」
「わざわざお呼立てして恐縮でしたが、チトお目にかけたいものがあって……」
「だから、なんだ、と訊いている」
「御用繁多のあなたをこんなところへお呼立てする以上、申すまでもなく、このたびの金座の件……」
 藤波は、ふん、と陰気に笑って、
「また、出しゃばりか。……おおかた、そんなことだろうと思った」
 顎十郎は、へへ、と顎を撫でて、
「いや、出しゃばりと言われると恐縮いたしますが、聞くところでは、あなたは金座のお金蔵方、立馬左内のせがれの芳太郎という子供をお手あてになったそうで……」
「それが、どうした」
「いちいちお咎《とが》めでは、お話もできません、まあ、平に平に。……くどいことはお嫌いのようですから、ざっくばらんに申しますが、どうも芳太郎という子供がかわいそうで、なんとかして、無実の証《あかし》を立ててやりたい、……それで、出しゃばりの譏《そしり》もかえりみず、出しゃばりをしているわけなんで……。ご承知の通り、手前は当今、ほうぼうの役割部屋で養われている名もない権八、これで功名しようの、あなたをやっつけようの、そんな娑婆《しゃば》ッけは毛頭《もうとう》ない。……ただもう、その無実の人間を助けるのが道楽とでも申しますか……」
 藤波は、キュッと眼尻をつりあげて、
「だいぶ、気障《きざ》なセリフがまじるようだが、では、あなたは芳太郎が無実だという、たしかな証拠をにぎっているとでも言うのか」
「証拠になるかならないか、それは、これからご相談しようと思うのですが……」
 おほん、と咳ばらいをして、
「このたびのあなたのお手あての理由は、芳太郎という子供が、時ならぬ朝の六ツごろ、白地に赤二本引きの
前へ 次へ
全5ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング