《ふよう》の間詰《まづめ》、勘定奉行支配下においた。
元禄十一年に、金座を日本橋|本町《ほんちょう》一丁目、常盤橋わきに移し、明治二年に造幣局が新設されるまでずっとその位置にあった。
金座は、奥行き七十二|間《けん》、間口四十六間の広大な地域をしめ、黒板塀をめぐらして厳重に外部と遮断し、入口のお長屋門は日没の合図とともに閉じられ、以後、ぜったい出入禁止の定めになっていた。
黒板塀の地内には、事務所にあたる金局《きんきょく》、鋳造所の吹所、局長の官舎にあたるお金改役御役宅、下役、職人の住むお長屋と四つの廓《くるわ》にわかれ、いまの日本銀行のあるところが後藤の役宅で、金吹町《かねふきちょう》のあたりにお長屋の廓があった。
金局には、一口に金座人という改役、年寄役、触頭《ふれがしら》役、勘定役、平《ひら》役などの役づきの家がらが二十戸ほど居住し、金座人のほかに座人格、座人並、手伝い、小役人などという役があった。
吹所には、吹所|棟梁《とうりょう》が十人、その下に棟梁手伝いがいて、約二百人の職人を支配していた。
金座の仕事は、第一に、小判、分判の金吹で、幕府の御手山《おてやま》、その他、諸国の山から出る山金を買入れて小判をつくるが、そのほかに上納金の鑑定封印、潰金《つぶしきん》、はずし金の買入れ、両替屋から瑕金《きずきん》、軽目金《かるめきん》をあつめて、これを改鋳する仕事もした。
吹所の一廓は、吹屋、打物場《うちものば》、下鉢取場《したはちとりば》、吹所棟梁詰所、細工場《さいくば》、色附場《いろつけば》の六|棟《むね》にわかれていた。
小判吹きはなかなか手のかかるもので、まず位改《くらいあらため》といって、金質の検査をし、その後に、さまざまの金質のものを一定の品位にする位戻《くらいもどし》ということをやり、砕金《さいきん》といって地金《じがね》を細かに貫目を改め、火を入れて焼金《やきがね》にし、銀、銅、その他をまぜる寄吹《よせぶき》の工程をへ、それから判合《はんあい》、つまり、品質を決定し、それを打ちのばして延金《のべきん》にし、型で打抜き、刻印を捺《お》し、色附をしてようやく小判ができあがる。
金局では、一枚ずつ改めて包装し、千両、二千両箱におさめてこれを金蔵へ収納する。
なにしろ通貨をあつかう場所なので、金局の平役以下、手伝い、小役人、吹所の棟梁、手伝い、職人らはみな金座地内の長屋にすみ、節季《せっき》のほかは門外に出ることは法度《はっと》。たまの外出のときもやかましい検査があって、ようやくゆるされる。金座の人間ばかりではなく、出入りの商人などもいちいち鑑札で門を通り、それも厳重にしきった長屋門口からおくへ立入ることは絶対にできなかった。……ここだけは別世界、江戸の市中にありながら、とんと離れ小島のようなあんばい。
ちょうど、七ツ下り。
むりやりひょろ松に揺りおこされて曳きずられて来られたものと見え、いつものトホンとしたやつに余醺《よくん》の霞《かすみ》がかかり、しごく曖昧な顔で金座の門の前に突っ立って、顎十郎先生、なにを言うかと思ったら、
「ほう、……だいぶと、凧があがっているの」
冬晴れのまっさおに澄みわたった空いちめんに、まるで模様のように浮いている凧、凧。
五角、扇形《おうぎがた》、軍配《ぐんばい》、与勘平《よかんぺい》、印絆纒《しるしばんてん》、盃《さかずき》、蝙蝠《こうもり》、蛸《たこ》、鳶《とんび》、烏賊《いか》、奴《やっこ》、福助《ふくすけ》、瓢箪《ひょうたん》、切抜き……。
十一月のはじめから二月の末までは江戸の凧あげ季節で、大供まで子供にまじって凧合戦《たこがっせん》をする。
雁木《がんぎ》といって、錨《いかり》形に刳《く》った木片に刃物をとりつけ、これをむこうの糸にからませ、引っきって凧をぶんどる。
この凧合戦のために、屋敷や町家《まちや》の屋根瓦がむやみにこわされる。毎年、凧の屋根なおしに数十両、数百両もかかる。
ひょろ松は気を悪くして、
「なにを、のんきなことを言っているんです。……凧なんぞどうでもいい、ともかく内部《なか》へ入りましょう」
「まあまあ、急ぐな。……公事《くじ》にも占相《せんそう》ということが与《あずか》って力をなす。……おれは、いま金座の人相を見ているところだ」
のんびりと川むこうを指さし、
「……神田川をへだてて、むかいは松平|越前守《えちぜんのかみ》の上屋敷《かみやしき》。……西どなりは、鞘町《さやまち》、東どなりは道路をへだてて石町《こくちょう》……。どちらの空を見ても、清朗和順《せいろうわじゅん》の気がただよっているのに、金座の上だけに、なにやら悪湿《あくしつ》の気が靉《たなび》いている。……なるほど、このなかには、二百人からの人間が籠《かご》の鳥同然に押しこめられ、他人のために朝から晩までせっせと小判をつくっている。ひとの恨みと金の恨みがあいよって、それで、こんな悪気《あっき》が立ちのぼるのだろうて……」
ひょろ松は、へこたれて、
「どうも、あなたが喋りだすと、裾から火がついたようになるんで、手がつけられねえ。……さあさあ、もう、そのくらいにしておいてください」
「……よしよし、では入ってやるが、だが、ひょろ松、くどいようだが、叔父の禿げあたまには極内《ごくない》だぞ」
「それは、嚥みこんでいますが、どうして、そうまで金助町に内証にしたがるんです。……中間部屋なんぞにゴロついていないで、旦那のところへお帰りになって藤波と正面きって張りあってくだすったら、旦那もどんなにかお喜びだと思うんですがねえ」
「いやいや、それはお前の考えちがい。……叔父はな、おれを風来坊《ふうらいぼう》の大痴《おおたわけ》だと思っている。……興ざめさせるのもおかげがねえでな。……これも、叔父孝行のうちだ」
門番詰所へ行って、役所の割符《わっぷ》をだすと、門番頭のうらなり面が、ジロリと顎十郎を見て、
「おつれは」
「同心並新役、仙波阿古十郎」
怪訝《けげん》な顔をするのを、かまわずにツイと押しとおって、長屋わきから中門口へかかる。六尺棒を持った番衆が四人突っ立っていて、どちらから。
そこを通りぬけると、金座の役宅門へかかる。ここでもまた、どちらから。
顎十郎は閉口して、
「どうも、手がかかるの。金というものはこんなに大切なものとは、こんにちまで知らなかった」
門を通って、ようやく役所の玄関。
名のりをあげると、座人格の下役が出てきて、勘定場へ案内する。
五十畳ほどの座敷へ二列ならびに帳場格子をおいて、二十人ばかりの勘定役、改役がいそがしそうに小判を秤《はか》ったり、包装したりしている。
一段高くなったところに、年寄の座があって、老眼鏡をかけた、松助《まつすけ》の堀部弥兵衛のようなのが褥《しとね》をなおす。
「お役目、ご苦労」
顎十郎、すました顔で、おほん、と咳ばらいで受けて、
「さっそくですが、三万二千両……御用金が差しおくりになることは、よほど以前からわかっていたのですか」
年寄役は慇懃《いんぎん》にうなずいて、
「さようでございます。……これは節季の御用で、毎年のきまりでございますから、金座では、九月のすえから用意をいたしておきます。……しかし、差しおくりになる日は、勘定所のほうから、いつ何時、と、お触れがある定めになっております」
「なるほど……差しおくりの日がきまったのは、何日のことですか」
「七日の夜。……あの騒ぎのございました前日の、夜の五ツ頃(八時)、御用金は、八日朝の辰の刻(八時)までに川便でおくれという触《ふれ》がとどきました」
「すると、差立ての日は、その前日までわからなかったのですな」
「さようでございます」
「御用金が、金座の門を出たのは何刻ごろで?」
「ちょうど、六ツ(六時)でございました」
「勘定所の触役がきたのが前の晩の五ツで、御用金が金座をでたのが次の朝の六ツ。それまでのあいだに外出したものは何人ほどありましたか。……御門帳がありましたら、拝見いたしたい」
「……いや、わたくしどもでも、きびしく門帳をしらべましたが、いちにんも他出した者はおりませんでした」
「いや、よくわかりました。……それで、金蔵の金箱をあずかるお役人は何人ほどおられますか」
「ただいまのところ、五人でございます。……封金の員数をあらため、千両、二千両、五千両、一万両と、それぞれ箱入りにして封印をいたし、金蔵方の受帳へあげて蔵へ収納いたします」
「なにか、定期に収納金の内容あらためのようなことをなさいますか。……たとえば、棚おろしといったぐあいにですな」
「ございます。……七、八両月は吹屋の休みで、このあいだに封印ずれの改めをいたします」
「年に一度?」
「はい、年に一度。……なにかほかに……」
「いや、このくらいで……」
勘定場を出ると、そこから吹所のある一廓のほうへやって行く。
ここにもまた、厳重な中門。
吹所のひろい地内に十棟の吹屋があって、屋根の煙ぬきから、さかんな煙をあげている。
十人の吹所棟梁が吹屋をひとつずつあずかり、薄ぐらい大|鞴《ふいご》仕立ての炉のそばで棟梁手伝いのさしずで、大勢の職人が褌ひとつになって、金をのばしたり打ちぬいたり、いそがしそうに働いている。
顎十郎は、吹屋のトバ口に立って、うっそりと眺めていたが、ひょろ松のほうへ振りかえって、
「ああして捏《こね》たり延《のば》したりしているところを見ると、まるで餅屋だな。……おい、見ろ、むこうの鞴のそばでは、金を水引《みずひき》のように細長く引きのばして遊んでいる。……さあ、帰ろう。こんなところに、いつまで突っ立っていたって、はじまらねえ」
吹屋の門を出て、職人下役の住居《すまい》になっている長屋の一廓へやってくると、そこの空地で下役の子供たちが十人ばかり、揃ってまっくろな烏凧《からすだこ》をあげて遊んでいる。
どれもこれも、いじけたような身なりの悪い子供。
顎十郎は足をとめて、子供たちの凧をぼんやりと見あげていたが、そのうちになにを考えたのか、手近のひとりのほうへ寄って行き、
「坊や、変った凧をあげてるな」
「なにが変っているもんか。凧屋へ行きゃ、ひとつ二文で売っている並《なみ》凧だ」
「見れば、みんな烏凧ばかり。……よく気がそろうな」
頭の鉢のひらいた十歳ばかりのひねこびた子供で、舌で唇をペロリとやると、うわ眼で顎十郎の顔を見あげながら、
「……金座の烏組といや、江戸の名物のひとつなんだが、お前、知らなかったのか。……国はどこだい」
「いや、これは謝《あやま》った。……そりゃそうと、なぜ外へでて揚げないのだ」
ふん、と鼻で笑って、
「おう、ありがてえな、おいらを出してくれるかい。……おいらッち、なにもこんな狭えところで揚げたかあねえんだ……さあ、出しておくれ、外へ!」
「そりゃあ気の毒だな。……では、お前たちは、いつもこの空地でばかり凧をあげているんだな」
「ほっとけ、おとな……。子供にからかうなよ。出せねえなら大きな口をきくな」
「いや、これは悪かった。……さあ、もう、あっちへ行って遊びな」
「……おい、お前は同心くずれだろう。……妙な面だな」
「妙な面で悪かった」
「なにを言ってやがる。……おい、同心くずれ、おいらにきくこたア、それだけか。……さっきの青瓢箪《あおびょうたん》はもっとくわしくきいたぜ。……誰にたのまれて凧をあげているんだ……。お前らの仲間にゃ、あまり悧口なやつはいねえな。……へッ、越後から米を搗《つ》きに来やしめえし、たのまれて凧をあげるやつがあるかい、笑わせやがら」
顎十郎はニヤリと笑って、
「おう、そうか。……青瓢箪が来て、そんなことをきいて行ったか。……眼のつりあがった……鼻の高い……権高《けんだか》な、いやみな面だったろう」
「ああ、そうだよ。……南の与力で、藤波っていうんだそうだ」
顎十郎は、ひょろ松のほうへ振りかえり、
「……ひょろ松、藤波はえらいことを考えている。……なるほど、あいつの思いつきそ
前へ
次へ
全5ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング