顎十郎捕物帳
紙凧
久生十蘭

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)鞴祭《ふいごまつり》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)金銀改役|後藤庄三郎《ごとうしょうざぶろう》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「ころもへん+施のつくり」、第3水準1−91−72]
−−

   新酒

「……先生、お茶が入りました」
「う、う、う」
「だいぶと、おひまのようですね。……鞴祭《ふいごまつり》の蜜柑がございます、ひとつ召しあがれ」
「かたじけない。……季節はずれに、ひどくポカつくんで、うっとりしていた」
 大きなあくびをひとつすると、盆のほうへ手をのばして蜜柑をとりあげる。
 十一月の入りかけに、四五日ぐっと冷えたが、また、ねじが戻って、この三四日は、春のような暖かさ。
 黒塗の出格子窓から射しこむ陽の光が、毳《けば》立った坊主畳《ぼうずだたみ》の上へいっぱいにさす。
 赤坂、喰違《くいちがい》の松平佐渡守《まつだいらさどのかみ》の中間部屋。
 この顎十郎、どういうものか、中間、陸尺、馬丁なぞという手やいに、たいへん人気がある。あちらの部屋からも、こちらの部屋からも、どうかわっしどものほうへも、と迎いに来る。
 ※[#「ころもへん+施のつくり」、第3水準1−91−72]《ふき》のすりきれた古袷と剥げッちょろ塗鞘の両刀だけの身上《しんしょう》。
 本郷の金助町に、北町奉行所の与力筆頭をつとめる森川庄兵衛というれっきとした叔父がいて、そこへさえ帰れば、小遣いに困るようなこともないのだが、この十月、甲府の勤番をやめてヒョロリと江戸へ舞いもどって来た日いらい、ほうぼうの部屋をころがり歩いて、叔父の家へは消息《しょうそく》さえしない。
 叔父庄兵衛の組下で神田の御用聞、ひょろりの松五郎だけが顎十郎が江戸に帰って来ていることを知っているが、金助町へ知らせないようにと堅く口どめしてある。
 そういうわけだから、金ッ気などのあろうわけがない、まるっきり文無し。中間、陸尺のほうでもそんなことは先刻ご承知。
 無理にじぶんの部屋へ引っぱってカモにしようの、振るまいにつこうのというのではない。気ままに寝ッころがらしておいて、寄ってたかって世話を焼き、ぽってりと長い顎を撫でて、うへえと悦に入る長閑《のどか》な顔が見たいのだという。
 脇坂《わきざか》の部屋を振りだしに榎坂《えのきざか》の山口周防守《やまぐちすおうのかみ》の大部屋、馬場先門《ばばさきもん》の土井大炊頭《どいおおいのかみ》、水道橋の水戸《みと》さまの部屋というぐあいに順々にまわって、十日ほど前から、この松平佐渡守の中間部屋に流連荒亡《りゅうれんこうぼう》している。
 顎十郎は、色のいい蜜柑を手の中でころがしながら、
「おい、三平、これが鞴祭の蜜柑か」
「へい」
 顎十郎はニヤリと笑って、
「ごまかしても、だめだ。……こりゃあ、鞴祭の撒《ま》き蜜柑じゃねえ、屋敷の御厨《みくりや》部屋からくすねてきたんだろう」
 三平という中間は、えへ、と頭へ手をやって、
「あいかわらず先生にはかなわない。……ど、どうして、それがわかります。……蜜柑にしるしでもついていますか」
「これは、河内《かわち》で出来る『八代《やつしろ》』という変り蜜柑で、鍛冶屋や鋳物師《いものし》の二階の窓から往来《おうらい》へほおる安蜜柑じゃねえ。……ご親類の松平河内守《まつだいらかわちのかみ》から八日祭のおつかいものに届いたものに相違ない。……それを、お前がチョロリとちょろまかして来た。……どうだ、お見とおしだろう」
 三平は恐れ入って、
「まったくのその通りなんで……。さっきお雑蔵《ぞうぐら》の前をとおると、入口の戸があいていてトバ口に蜜柑の籠がつんだしてある。……いい色ですから、先生にお目にかけようと思って……」
「つかみ出して、早いとこ、臍《へそ》のあたりへ五つ六つ落しこんだ……」
「えッ、臍……どうして、そんなことまで」
「蜜柑の肌に褌《ふんどし》のあとがついている」
「じょ、冗談……」
 顎十郎は、ゆっくり蜜柑をむきながら、
「だいぶ、ひっそりしているな、みな、出はらったか」
「さきほどお城からお下りになりますと、すぐお伴をそろえて神田橋の勘定屋敷《かんじょうやしき》へお出かけになりましたんで……」
「この月は、佐渡守はお勝手方の月番じゃなかったはずだが」
「へえ、そうなんで。……あッしどもは、くわしいことは知りませんが、なにか、金座《きんざ》にどえらい間違いがあったんだそうで……」
「ほほう」
「駕籠があがるとき、チラとお見かけしたところじゃ、なにか、だいぶとむつかしい顔をしていらしたようです。……日頃、落着いた殿さまが、あんな取りつめた顔をなさるからは、なにか、よっぽどのことがあったのだろうと思いますが……」
 のんきなことを言いあっているとき、部屋の上框《かみがまち》のほうで、
「ちょいと……おたずね申します」
 三平は、いどころで、無精ッたらしく首だけ上框のほうへねじむけ、
「なんだ、なんだ……なにをおたずね申してえんだ。……いま手がふさがっているから、そこで大きな声で我鳴《がな》りねえ」
「こちらに、もしや、仙波先生がおいでではありませんでしょうか」
「仙波先生なら……」
 顎十郎は首をふって、
「いねえと言え、いねえと言え」
 上框のほうでは、その声を聞きつけて、
「そういう声は阿古十郎さん。……居留守をつかおうたって駄目です、ここまで筒ぬけですよ」
 顎十郎は、額へ手をやって、
「ほい、しまった、聞えたか」
「聞えたかはないでしょう。……あっしですよ、ひょろ松です」
「うむ、ひょろ松か。……わかったらしょうがない、まあ、上れ」
 大きな囲炉裏の縁をまわってこっちの部屋へやってきたのは例のひょろりの松五郎。
 二升入りの角樽《つのだる》を投げだすように坊主畳の上へおくと、首すじの汗をぬぐいながら、
「あなたのいどころを捜すので、お曲輪《くるわ》中の大部屋をきいてまわりましたよ。……脇坂の部屋へ行きゃ榎坂へ行った。……榎坂へ行きゃ、土井さまの部屋へ行った。……この角樽をさげて汗だくだく、足を擂木《すりこぎ》のようにしてようやく捜しあてたのに、いねえと言えはないでしょう」
 顎十郎は、長い顎のさきを撫でながら、のんびりした声で、
「お前はとかく厄介なことばかり持ちこむんで恐れる。……見りゃあ、角樽なんかかつぎこんだようだが、これは悪いきざしだ。また、いつものように、折入ってひとつ、お願い、と来るのじゃないのか。……おれは、もうごめんだぜ」
 ひょろ松は喰いさがって、
「そう早く話がわかってくださりゃ、これに越したことはありません。……じつは、お見とおしの通りなんで。……ときに、これは、昨日、品川へついたばかりの堺の新酒。……わずかばかりですが持ってまいりました」
 顎十郎は、いまいましそうな顔で、
「長なが旱《ひでり》つづきのところへ、灘《なだ》からついた新酒というんじゃ、聞いただけでも待ちきれねえ」
「まあ、ひとつ召しあがれ」
 茶碗の茶をすてて、角樽からドクドクとついで差しだすのを、受けとってグイ飲みすると、
「……このあいだの時化《しけ》で、遠州灘あたりでだいぶん揉まれたと見えて、よく、こなれている。……これは至極《しごく》。……それで、願いというのはどんなことだ」
 ひょろ松は膝をかたくして、
「……じつは、きのう金座から出た二十万両……。そのうち三万二千両の金が、そっくり掏りかえられたんで……」
「ほほう、三万二千両とは大きいな。……金座に、なにか騒動があったという話は、いま聞いたばかしのところだったが。……それで、いってえ、そりゃあ、どうしたという間違いだったんだ」
「……節季の御用に神田橋のお勘定屋敷へおくる御用金で、万両箱が十六、千両箱が四十。……金座のほうからは常式方送役人《じょうしきかたおくりやくにん》が二人、勘定所からは勝手方勘定吟味役《かってがたかんじょうぎんみやく》が二人つきそって、常盤橋《ときわばし》ぎわから船で神田川をこぎのぼる途中、稲荷河岸《とうかんがし》のあたりで上総の石船に衝《つ》っかけられ、不意をくらって、四人の役人は船頭もろとも、もろに川なかへ投げだされ、御用船のほうは上り下りの荷足《にたり》の狭間《はざま》へはさまって退《の》くも引くもならなくなってしまった……」
 顎十郎は話などはそっちのけ。三平と引っくみになって、大恐悦《おおきょうえつ》のていで間をおかず茶碗のやりとりをしている。
 ひょろ松は気にして、
「聞いているんですか」
 顎十郎は※[#「口+愛」、第3水準1−15−23]《おく》びをしながら、
「聞いている、聞いている。……ひッ」
「……役人のはうは、濡れねずみになって船へはいあがり、ぶつぶつ言いながら船頭を急がせて川なかへ押しだそうとしたが、いまも申したように、ギッシリ荷足と組みあってしまって思うようにならない。……あっちの荷足をしかりつけ、こっちの肥船《こえぶね》をおどかして、ようやく川なかへ漕ぎだしたんですが、このごたくさのあいだに衝きあたった石船のほうは、いちはやく逃げてしまって影もかたちもない。……念のために金箱のかずを読んで見ると、相違なくそっくりある。……濡れねずみになったほうは災難とあきらめて、ようやく神田橋ぎわまで辿りつき、受けわたしをすませて二十万両の金は無事に勘定屋敷のお金蔵へおさまった……」
「ひッ……な、なあるほど……ひッ」
「……ご承知の通り、勘定所へは毎朝、五ツに奉行がひとり出所しておおよその庶務をとり、九ツにお城へあがるのが毎日のきまりなんですが、その日も例の通り、朝早くお当番がひとり出て、きのう金座から届いた二十万両のうち小口の千両箱を二つ三つ持ちださせて、お役儀《やくぎ》までに改めて見ると、小判どころか錆釘《さびくぎ》や石ころがギッシリとつまっている。……これは、と驚いて、急に下役を呼びあつめ、きのう届いた二十万両、片ッぱしから蓋をあけて調べて行くと、万両箱のほうには変りはないが四十の千両箱のうち三十二だけが、これがみんな古釘……」
「うむ……うむ」
「つまるところ、石船に衝きあてられたほんのちょっとしたドサクサのあいだに、掏りかえられたのにちがいない。……それはそれとしても、なにしろもう朝がけ、川には荷足も数多く、ひと目もある中で、どんな方法でそんな素早いことをやりやがったものか。……金高も金高ですが、やりかたがあまりにも不敵。お上の御威勢にもかかわることですから、浅草の橋場《はしば》と中川口《なかかわぐち》のお船改番所《ふなあらためばんしょ》の関所をしめ、下り船の船どめをして一艘ずつ虱《しらみ》つぶしに調べあげているんですが、いまだに、なんの手がかりもねえようなわけなんで……。それでね、阿古十郎さん……」
 返事がないので、のぞきこんで見ると、顎十郎、膝に手をついたまま鼾《いびき》をかいて眠っている。

   金座《きんざ》

 金座は、俗に、お金改所《かねあらためどころ》ともいって、いまの造幣局《ぞうへいきょく》。
 日本橋、蠣殻町《かきがらちょう》二丁目にある銀座が分判銀《ぶばんぎん》、朱判銀《しゅばんぎん》を鋳造するのにたいして、金座のほうは大判、小判、分判金《ぶばんきん》を専門に鋳造する。
 江戸金座は元禄のころまでは、手前吹き、つまり下請《したうけ》制度で、請負配下が鋳造した判金を、金銀改役|後藤庄三郎《ごとうしょうざぶろう》が検定|極印《ごくいん》をおして、はじめて通用することになっていたが、元禄八年に、幕府の財政の窮迫を救うため、時の勘定奉行|萩原近江守《はぎわらおうみのかみ》が、小判の直吹《じかぶ》き制度を採用することになり、本郷霊雲寺わきの大根畑(地名)に幕府直属の吹所《ふきどころ》(鋳造所)をつくり、諸国の金座人をここへ集め、金座を芙蓉
次へ
全5ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング