目にかけますから、お嫌でなかったら、金座のへんまでお伴したいものですが」
藤波は、キリッと歯を噛んで眼をそらしていたが、忌々しそうに頷くと、
「よろしい、お伴しよう」
と、ホロ苦く呟いた。
烏《からす》と鳶《とんび》
松平越前の脇門を出ると、顎十郎は、手にからす凧と糸巻を持って、うっそりと常盤橋を渡りかける。渡りきったところが、ちょうど金座の横手。
塀越しに金座の屋の棟を見ると、れいの通り、地内の空地からあげる烏凧が十二、三も空に浮かびあがっている。
顎十郎は、薄馬鹿のように空のほうを顎でしゃくりながら、
「……どうです、相変らずやっていますな。……手前は知らなかったが、金座のからす組、小田原町のとんび組といや、下町では有名なもんだそうで、この凧合戦を見にわざわざ山の手からやって来るひともあるくらいだそうです」
藤波は、気のない調子で、
「ふむ、ふむ」
顎十郎のほうは、ひどく上機嫌で、ああんと口をあけて、からす凧を眼で追いながら、
「……もう、間もなく、むこうの小田原町のほうから鳶凧がやって来て、ここでひと合戦はじまります。このへんで、ゆっくり見物しますかな。…
前へ
次へ
全48ページ中38ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング