凧の燃えのこりは、のちほどお目にかけますが、ところでね、藤波さん、いったいぜんたい、どの方面から行灯凧をあげればちょうどこの辺へのびて来るでしょう。……いま申したように、この二三日来、ずっと下総東風《しもおさこち》が吹いているんです」
「うむ」
「うむ、というのは、大体お察しになれたというご返事だと思いますが、ここから川をへだてて金座の長屋は、ちょうど真西にあたる」
「…………」
「神田橋の勘定所から、金座へ御用金差しまわしの触役《ふれやく》が来たのはその晩の五ツ(八時)ごろ。……この厩に小火が起きたのは、それから一刻後の四ツごろ。……その行灯凧が、きっと金座であげたのだろうとは言いませんが、稲荷河岸の石船に合図をしようと思うなら、なにも、次の夜あけまで待つ必要はない。この通り、行灯凧というのもあるんだから、やろうと思えば、その夜のうちに合図もできるだろうということなんです。……なるほど、白地に赤二本引きのけん凧も目立つだろうが、なんと言っても、夜あげる行灯凧にはかなわない。……それに、おなじ合図をするなら、すこしでも早くやるほうが万事について都合がいい。それが、人情というものでしょう
前へ 次へ
全48ページ中33ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング