すえから用意をいたしておきます。……しかし、差しおくりになる日は、勘定所のほうから、いつ何時、と、お触れがある定めになっております」
「なるほど……差しおくりの日がきまったのは、何日のことですか」
「七日の夜。……あの騒ぎのございました前日の、夜の五ツ頃(八時)、御用金は、八日朝の辰の刻(八時)までに川便でおくれという触《ふれ》がとどきました」
「すると、差立ての日は、その前日までわからなかったのですな」
「さようでございます」
「御用金が、金座の門を出たのは何刻ごろで?」
「ちょうど、六ツ(六時)でございました」
「勘定所の触役がきたのが前の晩の五ツで、御用金が金座をでたのが次の朝の六ツ。それまでのあいだに外出したものは何人ほどありましたか。……御門帳がありましたら、拝見いたしたい」
「……いや、わたくしどもでも、きびしく門帳をしらべましたが、いちにんも他出した者はおりませんでした」
「いや、よくわかりました。……それで、金蔵の金箱をあずかるお役人は何人ほどおられますか」
「ただいまのところ、五人でございます。……封金の員数をあらため、千両、二千両、五千両、一万両と、それぞれ箱入りに
前へ
次へ
全48ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング