、
「方角はどっちだ……東か、西か、南か、北か、早く、ぬかせ」
ひょろ松は、おろおろしながら、
「な、な、なんでも、日暮里《にっぽり》だと申しておりました」
「日暮里か、心得た。……まだ、そう大して時刻もたっていない、三枚駕籠《さんまい》で行ったら湯灌場《ゆかんば》あたりで追いつけるかも知れねえ。……おい、ひょろ松、これから棺桶《はやおけ》の取戻しだ。おまえもいっしょに来い……といって、駈け出したんじゃ間にあわねえし、町駕籠でも精《せい》がねえ」
ふと向いの邸《やしき》に眼をつけると、膝をうって、
「うむ、いいことがある」
ちょうど真向いが、石川淡路守《いしかわあわじのかみ》の中屋敷《なかやしき》、顎十郎は源氏塀《げんじべい》の格子《こうし》窓の下へ走って行くと、頓狂な声で、
「誰か、面を出せ……誰か、面を出せ」
と、叫び立てる。
声に応じて、陸尺やら中間やら、バラバラと二三人走り出して来て、
「よう、こりゃア、大先生、なにか御用で」
「これから、亡者を追っかけて冥土《めいど》まで、……いやさ、日暮里まで行く。……早打駕籠を二挺、押棒をつけて持って来い。……後先へ五人ずつ喰っついて、宙を飛ばして行け。棺桶は、もう一刻《いっとき》前に芝を出ている……合点か」
「おう、合点だ……たとえ、十里先をつッ走っていようと、かならず追いついてお目にかけやす、無駄に脛をくっつけているんじゃねえや」
切れッ離れのいいことを言っておいて、中間部屋のほうへ向って、大声。
「それッ、大先生の御用だ、早乗を二枚かつぎ出せ」
たちまち、かつぎ出された二挺の早打駕籠。
「しっかり息綱《いきづな》につかまっておいでなさいまし……口をきいちゃアいけませんぜ。舌を噛み切るからね」
顎十郎とひょろ松が、それへ乗る。
「それッ、行け!」
引綱へ五人、後押しが四人。公用非常の格式で、白足袋|跣足《はだし》の先駈けが一人。
「アリャアリャ、アリャアリャ」
テッパイに叫びながら、昼なかのお茶の水わきをむさんに飛んで行く。
銀簪《ぎんかん》
その日の宵の戌刻《いつつどき》。
露月町の露路奥。
清元千賀春という御神灯《ごじんとう》のさがった小粋な大坂格子。ちょっとした濡灯籠《ぬれどうろう》があって、そのそばに、胡麻竹が七八本。
入口が漆喰《たたき》で、いきなり三畳。次が、五畳半
前へ
次へ
全15ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング