でございます……」
「よく喋言《しゃ》べるやつだな。……して見ると、その杉の市という按摩はちょっと小悧口《こりこう》な面をしているだろう、どうだ」
「いかにもその通り……按摩のくせに、千賀春なんぞに入揚げようというやつですから、のっぺりとして、柄にもねえ渋いものを着《つ》けております」
「ふふん、それから、どうした」
「……なにしろ、他人《ひと》の首に繩のかかるような大事でございますから、うかつにこんなことを申しあげていいかどうかわかりませんが、たったひとつ思いあたることがございます……」
「なるほど、そう来なくちゃあ嘘だ」
「……やはり、千賀春の講中で、いわば、あっしの恋敵《こいがたき》……」
「と、ヌケヌケと言ったか」
「へえ」
「途方《とほう》もねえ野郎だの。……うむ、それで」
「……芝口《しばぐち》の結城問屋《ゆうきどんや》の三男坊で角太郎《かくたろう》というやつ。……男はいいが、なにしろまだ部屋住《へやずみ》で、小遣いが自由《まま》にならねえから、せっせと通っては来るものの、千賀春はいいあしらいをいたしません。……ところで、こちらは、そのころは、朝ッぱらから入りびたりで、さんざ仲のいいところを見せつけるから、それやこれやで、たいへんにあッしを恨んでいるということでございました。……ところで、忘れもしねえ、今月の三日、芝口の露月亭《ろうげつてい》へまいりますと、その晩の講談《こうしゃく》というのが、神田伯龍《かんだはくりゅう》の新作で『谷口検校《たにぐちけんぎょう》』……。宇津谷峠の雨宿りに、癪で苦しむ旅人の鳩尾《みぞおち》と水月《すいげつ》へ鍼を打ち、五十両という金を奪って逃げるという筋。帰ってから、手をひいて行った婢《おんな》の話で、二側ほど後に角太郎さんがいて、まるで喰いつきそうな凄い顔をしていたと言っていましたが、ひょっとすると、その講談から思いついて……」
「……なかなか、隅におけねえの……按摩鍼などをさせておくのは勿体《もったい》ねえようなもんだ」
ひょろ松は、大仰にうなずいて、
「ところが、角太郎を叩いて見ると、その通りだったんでございます。……杉の市がうるさくつけまわして困る。すっぱりと手を切るから、手切金《てぎれきん》の五十両、なんとか工面《くめん》をしてくれと千賀春にいわれ、のぼせ上って前後の見境《みさかい》もなく親爺《おやじ》の懸硯《
前へ
次へ
全15ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング