ら突然におどりかかり、刃先を咽喉から耳のほうへひいたのだというのである。一応もっともな意見だ。
ところが、傷口を仔細に調べてみると、傷口は横側のほうが浅く、咽喉仏へ行くほど深くなって、とたんに顎のほうへ刎ねあげられている。後から襲いかかって手許へ引いたのならば、こんな傷は出来ぬ筈である。
そればかりではない、なお、入念に改めてみると、鎌形に咽喉を掻き切るまえに、切尖《きっさき》がすこし戦《そよ》いだような、すこし切尖を違えたような、小さな不思議な掻き傷があって、それからいきなり深い新月なりの傷がはじまるのである。
かりに、ひとが斬ったとなると、行違いざま抜打ちにやったのだと思うほかはないが、実際にやってみると、須臾《しゅゆ》のあいだに、こんな見事な傷をつけるということは、いかな達人でもとうてい不可能である。いわんや、場所も形も大きさも、いずれも寸分違わないということになれば、人間わざの及ぶところではないのである。けっきょく、これは鎌鼬《かまいたち》の仕業だということになった。
古いころから、人が通り風の気にふれると、不意に皮膚が裂けて鎌形の傷がつき、甚《はなは》だしく出血して生
前へ
次へ
全25ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング