、しまった、お里が知れたか。もっとも、おやじはつましいひとだったから、たいてい、そのくらいのところであろう……なにしろ、臍の緒を切って以来、はじめて釣りをするんだから、道具負けするようでもおかげがねえ、ころあいなのを選んで一式纒めてくれ。もっとも魚籠《びく》は、鉄砲|笊《ざる》の古いのがあったから、あれを使うことにしよう。餌筥は、楊枝《ようじ》筥の古いので間に合うだろう。肝心なのは竿に糸に鈎。このほうは物干竿や小町糸で間に合わせるわけにもいくめえからの」
勝手なことをいいながら、安物の釣竿に黒渋糸とてぐすを少しばかり、それに、一文鈎を五本がところ買い求めて、呆れ顔をした番頭を尻目にかけ、竿を肩にひっかついで、ひょろりと往来へ出て行った。
この顎十郎、本郷弓町の乾物屋の二階に寝っころがって、毎日のんきらしく古い捕物控を読みちらしている。所在なさの暇潰しばかりではなく、なにか、相当、量見のあることとも考えられるのだが、世の常の勉強ぶりとちがって、朱筆を入れるわけでもなければ、書きぬきをするわけでもない。畳のうえに腹|匍《ば》いになって、鼻の穴をほじりながら、気がなさそうに走り読みをしては放り出す。馬鹿でなければ、よほど鋭い頭の持主なのかもしれぬ。ともかく、茫漠としてとらえどころがないのである。
ところで、以前こんなことがあった。
甲府勤番のころ、町方で検校《けんぎょう》が井戸にはまって死んだ。
ひとり者だが裕福な男で、身投げをするわけなぞはないと思われたが、身寄りが寄って葬いを出そうとしているところへ、ふらりと顎十郎がやって来て、検校は足が下になっていたか頭が下になっていたかとたずねた。頭が下になって逆立ちをしておりましたと井戸へ入った男が答えると、そんならば身投げをしたのではなくて、ひとに投げこまれたのだ、といった。井戸に身を投げるときは、かならず足のほうから飛びこむもので、頭から飛びこむなどということは、百にひとつもないことだ、といった。
調べてみると、検校の家の下男が、隠してあった主人の金を盗むために、井戸へつきおとしたのだということがわかった。
また、もうひとつ、こんなことがあった。
甲府勤番をやめて上総へ行き、富岡の顔役の家でごろついているころ、すぐそばの町の古手屋《ふるてや》から自火を出し、隠居が焼け死んだ事件があった。
顎十郎は懐手をしな
前へ
次へ
全13ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング