顎十郎捕物帳
鎌いたち
久生十蘭

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)魚釣談義《うおつりだんぎ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)釣|気狂《きちが》い

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「魚+與」、第4水準2−93−90]《たなご》釣り
−−

   魚釣談義《うおつりだんぎ》

 神田小川町『川崎』という釣道具屋。欅の大きな庇《ひさし》看板に釣鈎《つりばり》と河豚《ふぐ》を面白い図柄に彫りつけてあるので、ひとくちに、神田の小河豚屋《しおさいや》で通る老舗《しにせ》。
 その店先に、釣鈎や釣竿、餌筥《えばこ》などをところも狭《せ》にとりひろげ、ぬうとかけているのが顎十郎。所在なさに、とうとう釣りでもはじめる気と見える。
 顎十郎と向きあっているのは、辣薤面《らっきょうづら》のひどく仔細らしい番頭で、魚釣りの縁起、釣りの流派、潮のみちひきから餌のよしあしと、縷《る》々としてうむことがない。
 阿古十郎のほうは、例のごとく、垢染んだ一枚看板の羽二重の素袷、溜塗《ためぬり》のお粗末な脇差を天秤《てんびん》差しにし、懐から手先を出して、へちまなりの、ばかばかしくながい顎の先を撫でながら、飽きたような顔もしないでのんびりときいている。……なにしろ、日も永いので。
「……いったい、この青鱚《あおぎす》釣りともうしますのは、寛文のころ、五大力仁平《ごだいりきにへい》という人が釣ったのがはじめだとされているんでございまして、春の鮒の乗ッ込釣り、秋の鰡《ぼら》のしび釣り、冬の※[#「魚+與」、第4水準2−93−90]《たなご》釣りと加えて、四大釣りといわれるほどでございまして、いかにも江戸前な釣りなんでございます。……尺を越えますと寒風ともうし、八寸以上のを鼻曲り、七八寸を三歳鱚。五六寸を二歳鱚。当歳鱚は腹が白うございまして、二歳は薄黄色、三歳以上は黄色に赤味がまじり、背通りは黒うございます。海鱚は白鱚ともうし、青鱚は川の鱚なんでございます。釣鈎、釣竿、釣糸、錘《おもり》、えば[#「えば」に傍点]にいたりますまで、いちいちこまかい習いがあることでございまして、とても、ひとくちには……へい」
「さようか、よく、わかった。……それ
次へ
全13ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング