上州あたりの繭問屋《まゆどんや》の次男とでもいったような身装《みなり》をしている。
「どうした、だいぶ、野暮ったく光らせているの」
ひょろ松は、へへと髷節に手をやって、
「わっしも、なんとかして咽喉笛を斬られてみてえと思いましてねえ、それでこんな、きんきらをひきずって、根気よく毎日、佃のあたりをうろついているんでございますが、今日はとうとう匙《さじ》を投げましてございます。……五日前の矢《や》の倉《くら》不動《ふどう》の前のは、やはり物盗《ものとり》じゃございません。持って出たと思われる五十両は、てめえの家の神棚の上にのっかっていたそうでございます。これにゃ、どうも……」
庄兵衛は、シタリ顔で、
「それみろ、やはりかまいたち[#「かまいたち」に傍点]だわい」
「わっしもいよいよ我を折りました。しかし、越後、信濃にはございましたろうが、開府《かいふ》以来、江戸にはまだなかったことでございまして、それが、どうも腑におちませんのでございます」
「そのへんが妖怪の融通無碍なところであろうて。越後信濃は今年は不作で、だいぶ暇だそうだからの」
と、吐きだすようにいう。さすがに、むしゃくしゃしているものと見える。
「いよう」
と、入口で威勢のいい声がする。
みなが、なんとなくぞッとして、そのほうへ振りかえってみると、顎十郎が竿をかついでぬうと立っている。
ちびた袷をずっこけに着流し、そんなふうにして立っているところは、いかさま堕落した浦島太郎のようである。
庄兵衛は、たちまち青筋を立て、
「野放図な、いよう、とはそもそもなんであるか。……見れば屋敷の中に釣竿なんぞかつぎこんで、これ、ちとたしなまッせい」
こちらのほうは立ったままで、
「相変らず、ごろごろと、雷の多い年ですな」
といって、けろりとした顔で、
「時に叔父上、潮ざしがいいから、釣りにでも出かけましょう。すこし汐風にでも吹かれて、気保養をなせえ」
庄兵衛は、いよいよ苦りきって、
「この御用多に、釣りなどと緩怠至極な」
顎十郎は耳にもいれず、
「叔父上の口癖じゃあねえが、そもそもこの魚釣りというのには三徳がある。……だいいちに気を養い、第二にせっかちがなおり、第三に薬罐あたまに毛が生える。……たった一人の叔父上に、せめて一日、気保養をさせたいと、こうして気をもんでいるわっし。これも血につながる近親なれ
前へ
次へ
全13ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング