いが甘いですナ。しょせん、だらしがねえと言うべきでしょう」
 と、遠慮なくいちばん痛いところを突っついて、庄兵衛を歯噛みさせる。
 ……それから、もうひとつは、万年青つくり。このほうは、まるで狂人《きちがい》沙汰。

   万年青

 万年青つくりは天保以来の流行物で、その頃でさえ一葉二百金などというのも珍らしくなかったが、嘉永三年になると、一鉢八千両という天晃竜《てんこうりゅう》の大物が出た。
 この取引があまり法外で、世風に害があるというので、嘉永五年になってとうとう売買を禁じたが、なかなかそんなことで下火にはならない。禁令のおかげで却って人気が出て、文久のはじめごろは猫も杓子も万年青つくり、仕事もなにも放りぱなしで、壌士《こえつち》は京都の七条土に限るのそうろうの、浅蜊の煮汁をやればいいのとさんざんに凝りぬく。
 庄兵衛は凝り屋の総大将で、月番があけると、朝から晩まで万年青の葉を洗って日をくらす。なかんずく、錦明宝《きんめいほう》という剣葉畝目地白覆輪《けんばうねめじしろふくりん》の万年青をなめずらんばかりに大切にし、どこの町端《まちは》の『万年青合せ』にも必ず持って出かけて自慢の鼻をうごめかす。これは、三年前『万年青番付』の東の大関の位に坐ったきり動かぬという逸品で、価二千金と格付されているのだから、この自慢も万更いわれのないことではない。
 ところで、娘の花世をのけたら、命から二番目というその錦明宝が、どういうものか四日ほど前から急に元気が無くなった。
 葉いちめんに灰色や黒の斑点が出来て艶がなくなり、ぐったりと葉を垂れて、いわば、気息|奄々《えんえん》というていである。
 庄兵衛の狼狽ぶりは目ざましいほどで、せっせと水をやったり削節《けずりぶし》の汁をやったりするが、一向に生気がつかない。手をつくせばつくすほどいよいよいけなくなるように見える。毎朝起きぬけから縁先に突っ立っているが、つくせるだけの手はつくして、もうどうするという名案もない。愁傷の眉をよせて、手を束ねているよりほかないのである。
 そればかりではない、庄兵衛老、ここのところ少々御難つづきのていで、いろいろとよくないことが起る。
 めったにないことに娘の花世が急に熱を出し、死ぬほど胆を冷やして狼狽《うろた》えまわったが、これがようやく治まったと思ったら、厩から火事を出しかけた。幸い大事に至ら
前へ 次へ
全14ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング