仙波阿古十郎《せんばあこじゅうろう》、自分では、もう侍などとはすっぱり縁を切ったつもり。いわんや、古袷に冷飯草履、どうしたってお武家などという柄じゃない。そのまま行きすぎようとすると、
「……そこへおいでのお武家、しばらく、おとどまり下さい、チトお願いが……」
 こうなれば、どうでも自分のことだと思うほかはない。呼ばれたところで踏みとどまって、無精ッたらしく、
「あん?」
 と、首だけをそっちへ振りむける。……いや、どうも、振るった顔で。
 どういう始末で、こんな妙な顔が出来あがったものか。
 諸葛孔明の顔は一尺二寸あったというが、これは、ゆめゆめそれに劣るまい。
 眼も鼻も口もみな額際《ひたいぎわ》へはねあがって、そこでいっしょくたにごたごたとかたまり、厖大な顎が夕顔棚の夕顔のように、ぶらんとぶらさがっている。唇の下からほぼ四寸がらみはあろう、顔の面積の半分以上が悠々と顎の分になっている。末すぼまりにでもなっているどころか、下へゆくほどいよいよぽってりとしているというのだから、手がつけられない。
 この長大な顎で、風を切って横行濶歩するのだから、衆人の眼をそば立たせずには置かない。
前へ 次へ
全39ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング