べき勝算があっての事と見受けられた。
さて、式場の一段高いところには、型のごとくコップと水瓶、その下に白木の長テーブルを連ねたのは、この上に出品を並べて審査する手筈。下手《しもて》には鰯粕《いわしかす》の目方を衡《はか》る大秤、壁に切り目を入れた即製の身長測定器、胸囲、身長、体重の平均を年齢別に表した大図表、何やら光るニッケル製の医療器械まで出しそろえ、ものものしくもいかめしい有様であった。
定刻ともなれば、古きフロック・コートに赤白青の村長綬章を襷掛《たすきが》けにした村長が、開会の辞をかねて一席弁じたが、その演説の要旨こそは、さすがのクレマンソーも靴下一枚で一目散の代物《しろもの》、書かでも御想像を願いたい。
要するにこの結末は長々と書き綴《つづ》るにはおよばないのであろう。読者諸君のお察しの通り、どういう不幸な暗合か、出品した五十人の子供は、わが家の八人の小国民を除く以外、みなそれぞれ適当な下痢を起こし、はなはだ香《かん》ばしからぬ状態にあったので、フランス本土からわざわざ審査に来た小児医は、ただただ鼻をおおって閉口するばかり。当日の賞金は、一等から八等まで、直接の保護者た
前へ
次へ
全29ページ中27ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング