朝早くから走りまわるし、男や、女や、年寄りや、兵隊や、さまざまな人々が、いりかわりたちかわり公園へやってくるので、その老人だけに特別な注意をひかれるようなこともなかったが、だんだん秋が深くなって公園を散策する人影もまれになると、たとえば、木の葉が落ちて、今まで隠れていた空が急に見えだすように、この老人の存在がはっきりと目につくようになった。
 老人は、まいにち同じころにやってきて、同じような単純なことをくりかえすだけなのだが、なんでもないその平凡な動作のうちに、たとえようもない人の好さと善良さがうかがわれるので、見ていると、なんともいえない豊かな気持になる。
 キャラコさんは、馬を公園の入口につなぐところから、また馬車へ戻ってくるまでの、馬と老人の営みをまいにち窓からながめていた。
 誰れも注意のはしにさえとめないような、みすぼらしい老人と、ふきだしたくなるような跛《ちんば》の痩せ馬の平和な交渉をながめているときくらいたのしいことはない。こんなうれしい気持をあじわったことは、生まれてからまだ一度もなかったといってもいいくらいだった。
 何にもまして、キャラコさんのこころをつよくうったの
前へ 次へ
全23ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング