は、いかにも澄みわたった、おだやかな、満ち足りたような楽しげな老人のようすだった。
せっせと秣《まぐさ》をかきまぜているときのこころの深いやさしいそぶり。……恐らくは、遂《と》げられそうもない馬との約束。……弁当の包みを膝にのせながら、微妙な季節の移り変わりに驚歎している赤子《あかご》のような無心な表情。……落葉のたまった水飲み台から一杯の水をくんで、それを飲むときの喜悦にかがやきわたるような顔。……稗《ひえ》か麦の貧《まず》しい握飯《むすび》を、尊い玉ででもあるかのように両手で捧げ持っている敬虔なようすも、見るたびに、無垢な感動を、キャラコさんのこころのなかにひきおこす。
とりわけ、ベンチや、水飲み台や、まわりの草や花に、いちいち愛想よく別れの挨拶をする底知れない善良なようすを見ると、思わず、微笑んだり、ほろりとしたりする。
「なんといういいおじいさんなんだろう。いったい、どんな生活をしてきたひとなのかしら……」
じっさい、どういう紆曲《うきょく》を経て、このような調和のとれた忍辱《にんじょく》の世界に到達したのであろう。こんな朴訥《ぼくとつ》な、無心な老人が、まだこの世に生き
前へ
次へ
全23ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング