、なさびしい音をたてる。
枕元の水瓶《フラスコ》を見ると、水がすこしもなくなっている。眼を覚まして水が欲しくなったらこまるだろうとおもって、ハンカチでそっとレエヌさんの額の汗を拭うと、水瓶《フラスコ》をもって階下《した》へ降りて行った。
食堂を通りぬけて料理場のほうへ行こうとすると、そこの胡桃《くるみ》の食器棚の前に保羅がうつ伏せになって倒れている。
おどろいて、顔の上にかがみ込んで見ると、酒気と濡れた羅紗《らしゃ》から発散する鋭い臭《にお》いとが交り合って、ツンと鼻を刺す。枕元にウイスキーの瓶がいくつもごろごろ転がっていた。
昨夜《ゆうべ》、夜ふけちかく、自分が寝ている真下あたりで、机でも倒れたようなえらい音がしたのは、保羅が酔いつぶれて椅子からころげ落ちた音だった。
鎧扉の隙間からくるぼんやりとした朝の光が、たるんだような保羅の横顔のうえにさしかける。頬に絨毯《じゅうたん》のあとをつけ、寒そうにヒクヒクと身体を顫《ふる》わせている。額に手をあてて見ると、これも、ひどい熱だった。
キャラコさんは、水瓶《フラスコ》を持ってあがったついでに、羽根布団と枕をかかえてきて、そっと保羅の身体にきせかけた。
キャラコさんは、ルビンシュタイン先生のところへピアノの稽古《けいこ》に行っている同級《クラス》の友達から保羅の噂をきいたことがあった。
保羅は、時々、先生のところへやって来ては、沈鬱な、典雅《エレガント》なようすで、エリック・サティやダリウス・ミヨオやオーリックなどを弾いていた。近代|仏蘭西《フランス》の音楽にたいする理解と感受性にかけては、この日本にあの内気そうな無口な青年に及ぶものはひとりもないのです。ルビンシュタイン先生がいつもそうおっしゃるの、と、その友達が話してきかせた。
音楽にすぐれた才能をもち、どの青年よりも謙譲で優雅だったというその保羅さんが、市井《しせい》の無頼漢のように、床の上に酔いつぶれているのは、あさましいというよりは、なんともいえないはかなさがあった。
(このごろは、もう、ピアノなんかもよしてしまったのにちがいないわ)
食堂のとなりの客間《サロン》へはいって見ると、楽譜を取り散らした隅のほうの床の上に、ピアノが置かれてあった痕《あと》がはっきりと残っていた。そこに、三《さん》オクターヴほどの、ミシンのような恰好をしたオルガン
前へ
次へ
全37ページ中33ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング