アマンドさんという、たいへんなお金持ちの叔父さんの邸《やしき》でぜいたくに暮らしていることや、カナダに籍が移ってレエヌという名になったことや、アマンドさんの息子のピエールさんと婚約したなどということを、誇らしい調子で書いてあった。
快遊船《ヨット》の甲板で初めてレエヌさんを見たとき、それがむかしの礼奴さんだとは、どうしても思われなかった。髪を大人っぽくカアルし、きっちりとコルセットをつけ、言葉つきもそぶりもすっかりフランスのお嬢さんになり切っていて、日本に住んでいたようなようすはどこにも残っていなかった。
それでも、さすがになつかしかったらしく、キャラコさんの手をにぎって、
「あたし、あれ以来日本の夢も見たことがなかったの。……あなたとこんなところでお目にかかるなんて、ほんとうに奇遇ね。この邂逅《ルコンネッサンス》は、たしかにふしぎよ」
と、いって、いま、自分がどんなに幸福か、それを誇示するように、快遊船《ヨット》の中をくまなく案内して歩いた。
しかし、レエヌさんの上機嫌は長くはつづかなかった。このごろでは、キャラコさんをあまりおもしろく思っていないらしい。
ニュウグランドの土壇《テラッス》で、ピエールさんと二人っきりで話しているところを見てから、急によそよそしくなってしまった。
ピエールさんは、死んだお母さんの子供のころの印象をなつかしそうにしみじみと話した。キャラコさんは、しんみになってそれを聞いていただけのことだったが、それ以来、レエヌさんは、なにか、ひどく対抗意識をもっていろいろといどんでくる。勝負ごとをひとつするにしても、いつも、あまり平和にはすまないのである。
それに、カナダの銀行家だという、かっぷくのいい独逸《ドイツ》人くさいベットオさんも、あまりキャラコさんを好いていないらしい。アマンドさんの妹さんのエステル夫人などは、露骨にキャラコさんを毛嫌いして、
「あたしは、日本贔屓《ジャポニスト》というわけではないのよ」
などと、はっきりしたことをいう。
キャラコさんは、イヴォンヌさんの勧誘に屈服したばかりに、思いがけなく、こんな劇的な境遇に身をおくことになった。
キャラコさんにしてもあまりおもしろくないが、こんなことぐらいで弱くなってはならないと思って、いっさい気にしないことにした。
甲板のほうから鋭い銃声がひびいてくる。
室僕《バ
前へ
次へ
全37ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング