3水準1−15−42]《しゃだ》のカンヴァスに閣下と並んで腹ばいになって、いっしょうけんめいに点数を争う。けっきょく、いつもキャラコさんのほうが勝つ。
射撃に自信がないわけではないが、負けることの嫌いなレエヌさんとまた競争になりそうで、それを考えると気が重くなる。
キャラコさんは、レエヌさんと女学校の二年まで同級だった。レエヌさんのお父さまは廿年も前にカナダから来たフランスの学者で、日本で結婚をしてそれから幾年もたたぬうちに亡くなられたということで、レエヌさんは、学校では、母かたの姓を名乗って、木村|礼奴《れいぬ》といっていた。
そのころのレエヌさんはロオレンスの絵にある少女のように美しかった。眼が深く大きくて海のように碧《あお》く、皮膚が冷たくさえて、いつも月の光をうけているようなふしぎな感じを与えた。すばらしく勝気な、固苦しいほど熱心な勉強家で、いつもキャラコさんと首席を争っていた。決してうちとけないひとで、こちらでどんなに愛想をよくしても、ちょっと微笑をかえすだけで、頑固に孤立をまもって、いつも校庭の隅で、ひとりでブウルジェなどの小説を仏蘭西《フランス》語で読んでいた。
家庭的にたいへん不幸なひとらしく、保羅《ぽうる》という、やはり混血の兄がひとりいるということのほか、自分の家庭についてはなにひとつ話さなかった。家も横浜にあるというだけで、横浜のどこに住んでいるのか誰れにも知らさなかった。
級《クラス》では、礼奴《れいぬ》さんがお母さんと二人で、横浜の海岸通りで酒場《バア》をやっているのだという噂が伝説のように信じられていた。
身振りや、言葉のちょっとしたいい廻しのなかに、相手をどきっとさせるような、大胆な、人ずれのした調子があった。いつもものうそうにして、しょっちゅう遅刻したり休んだりした。礼奴さんには女学校でやっているようなことは、つまらなくてやり切れないのらしかった。
「退屈で死にそうだわ。女学校の教師なんてみな馬鹿ばかりね」
などといったりした。
二年の進級試験が終わった朝、礼奴さんが校庭の入口でキャラコさんを呼びとめて、
「あたし、カナダの叔父にひきとられることになったのよ。あなたとも、これでお別れだわ」
と、いつになくしみじみとした調子で、いった。
一年ほど経ってから、礼奴さんがカナダのヴァンクゥヴァから短い便りをよこした。
前へ
次へ
全37ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング