とも言わずにおいた。秋川との約束は果したのだから、もうこのへんで会話をうち切ってもいいわけだ。サト子は、間のびのした声でたずねた。
「それで、あたしに、どうしてくれとおっしゃるの?」
「これっきり、というのではなく、東京へお帰りになってから、いちどだけでもよろしいから、父のところへ遊びに行ってやってください」
 サト子は、うるさいクドキの場から解放されたい一心で、あっさりとうけあった。
「そんなことなら、おやすいご用だわ。お望みのように、してあげてよ」


 サト子が玄関へはいろうとすると、紺サージの背広を重っ苦しく着こんだ中村吉右衛門が、脇間の薄暗いところで婆やとなにか話していたが、サト子のほうへ振り返って、
「こんばんは」
 と低い声で挨拶した。
 警察や中村がどう思おうと、意識して愛一郎をかばったおぼえはない。きのうまでは、なにを言われても平気だったが、空巣だと思われている当の青年の家で、捜査課の係官と顔をあわせるのは、さすがに、気が重かった。
「あなたでしたのね。けさほどは……」
 美術館を出たときから気にやんでいた、嫌な瞬間がやってきた。
 飯島の澗の海で溺れたはずのそのひとに、きょう美術館で会おうなどとは、夢にも思っていなかった。嘘もカクシもない、ギリギリの真実だが、そんなことを言ってみたところで、通じる話ではなかった。
 サト子は叱られた子供のように目を伏せた。
「あたしに、なにかご用なの?」
 聞えたのか聞えなかったのか、中村は、みょうな咳ばらいをして、
「外へ出ましょうや。いずれにしても、たいしたことじゃ、ありませんから」
 と、ささやき、婆やに、さりげない挨拶をして、サト子を庭先へ連れだした。
 荒れた花壇の縁石《へりいし》のそばで足をとめると、中村は、雲籠《くもご》りの淡い月の光を浴びながら、ひきしまった威のある顔をこちらへむけた。
「飯島の砲台トンネルの下に、洞穴がありますが、ごぞんじですか」
 サト子は、すなおに、うなずいた。
「子供のころ、泳いで、あのなかへはいったもんだわ」
「そんな古い話じゃないんですよ」
 中村は、ポケットから、水着用の、ナイロンのネッカチーフをだしてみせた。
「これに、おぼえがありますか」
 サト子は、はっと息をのんだ。
「それ、あたしのよ……あのなかへ落したんだわ。悪いことって、できないものね」
 サト子の言いかたに可笑《おかし》みを感じたのか、中村は、よく響く声で、ははは、と笑った。
「あっさり返事をしてくれたので、話がしやすくなった」
 いままでの、いかつい調子がなくなり、からだのこなしが、やさしくなった。中村が葎《むぐら》をおしまげて腰をおろすと、サト子は、あわてて、そのそばへ、しゃがみこんだ。
「ねえ、聞いて、ちょうだい……あたし、あなたに、申訳ないことをしたと思っているのよ」
 われともなく、サト子は中村の腕に手をかけた。罪のおそれ、というのではない。是が非でも愛一郎の死体をあげようと、ひとり漁船に残って、夜ふけまで錨繩《いかりなわ》をひいていた、真実あふるるごとき所為を思うと、じぶんのしたことなどは、薄っぺらで、目もあてられないような気持がしてきたので、きょうまでのことを、のこらず中村に話した。
「それで、そのとき?」
「洞の奥へはいったとき、愛一郎は、いなかったのよ。それは真実なの」
 月に向かっているせいで、みょうに白っぽく見える中村の顔が、親しみのある微笑をうかべた。
「ここは法廷じゃないから、真実などという、むずかしい言葉をつかわなくとも、結構ですよ」
「きょう、偶然、あの人たちに会って、誘われてここへ来たというのは、絶対にうそじゃないの……それで、あたし、どうなるのかしら?」
「あなたが、心配なさることはなにもない。あの事件にしても、たいして重く見ているわけじゃありません……ただ、秋川さんのご子息があの家へはいりこんだとき、女中が騒いだもんだから、近所がみな出てきた。そのなかに、ご子息の顔を見たものも、いるわけで……」
「そんなら、あのひとを呼び出せばよかった。あたしに、そんなことをおっしゃるのは、なぜなの?」
「秋川さんのご子息が、モノを取る目的で空巣にはいったとは、思えない。秋川氏は、知名人士のなかでも高潔な方だし、子息のほうにも、悪いうわさはない……たぶん、なにか、わけがあったのでしょう。あす、軽い気持で署へ来て、事情を話してもらえば、それで事はすむのです。当人に、堅い話をするより、あなたなら、やさしく話しても、了解してもらえそうだったから……災難だと思って、あす、あなたもいっしょに……」
 サト子は、きっぱりとこたえた。
「かならず、行かせるようにします。あのひとのためにも、そのほうがいいのでしょうから」
 秋川は、久慈という家で美しい娘を見たと言っていた。サト子は思いついて、その話をしてみた。
「久慈さんってお宅に、きれいなお嬢さまがいらっしゃるのよ。ごぞんじ?」
「そう、きれいな方がいられたようだ」
「あたしの想像だけど、愛一郎、なぜ、あの家へはいりこんだのか、わかるみたいね」
 中村は考えてから、同意するようにうなずいた。
「ひょっとすると、そういうことだったのかもしれない。それにしては、思いきったことをやるもんだ。このごろの若い連中の性情は、われわれには、わからなくなりかけているらしい」
「かりに、そうだとすると、警察へ行って、愛していたの、好きだったのと、そんな話まで、しなくてはならないんですの」
「なんであろうと、隠すのはためにならない……正午までは、支局の連中や通信員がウロウロしていますから、一時から二時くらいまでの間に、捜査主任のところへ……」
 玄関の横手の車庫から、愛一郎と山岸カオルの乗った車が走りだし、飛ぶように前の坂道を下って行った。
 中村は、じっと車のあとを見送ってから、
「逃がしたんじゃ、ないだろうね」
 と、強い目つきで、サト子のほうへ振り返った。
「どうか、そんなことにならないように……むずかしくなるよ」
 サト子は腹をたてて、やりかえした。
「それほど、バカではないつもりよ」
「愛一郎のとなりにいた女性は、新兵器の売込みをしたり、日本のウラニウム鉱山の調査をしたりしている、パーマーというドイツ人の秘書だが、あなた、ご昵懇《じっこん》なんですか」
 ウラニウムの話が出たのは、きょう、これで二度目だ。サト子は、ぼんやりと、こたえた。
「知っているけど、昵懇というほどでもないの」
「今夜は、あなたの言うことを、信用しておきましょう」
 中村は、おやすみと挨拶して、いま、車がうねり下ったばかりの道を、ひとりでポクポク降りて行った。

  暗い谷間

 西側へ、翼のように張りだしたところに、客間の明るい灯が見える。午後、カオルとふたりではいりこんだ、亡くなった秋川夫人の部屋の窓々が、斜め上のあたりに、薄月の光をうけて、ほの白く光っている。
 中村との話合いは、思いのほか軽くすんだが、秋川の待っている客間へ、すぐ戻って行く気にはなれなかった。
 貧乏の鋭いキッサキと、毎日、火花を散らして、わたりあって行かなければならない、切羽詰った目で見ると、秋川の生活は、のどかすぎて間がぬけている。サト子を、愛一郎の愛人だときめかかっているのも、どうかと思うが、慇懃すぎる態度が、だいいち、じれったくてたまらない。むかしなら、我慢していられたが、生きて行くことの心配で気もそぞろで、うちあけ話などを、しんみりと聞いている気持の余裕がない。
「あす、東京へ帰ったら、また、目まぐるしく働かなくてはならない」
 クラブへ顔をだしても、すぐ仕事があるとはかぎらない。そのあいだのいく日を、どうして食いつないで行けばいいのか。
 サト子は、下の谷《やつ》につづく暗い坂道を、あてどもなくブラブラ降りて行ったが、その思いが、苦になって心にのしかかり、足をとめては、ため息をついた。
 石高道《いしだかみち》になったところで、空鳴りのような、もの音を聞いた。せせらぎの音だと思ったら、上の松林を吹きぬけて行く、風の音だった。
「……酔っているのかしら」
 その場かぎりの会話をしたあとの憂鬱《ゆううつ》が、心にまといつき、わけもなく飲んだ白葡萄酒の酔が頭に残って、ときどき、ふっと夢心地になる。
 これが生酔いというものなのか、気持の張りがなくなって、生きていくことのむずかしさが、つくづくと身にしみる。
 ファッション・モデルという職業も、好きではない。この仕事に適しているとも、考えていない。期待も、希望もない。食べるだけのために、行きあたりばったりに、漂い流れている感じ……頭のなかがいそがしくて、ひとを愛している暇もない。愛されたいとも、思っていない。
 モデルのクラブでは、気位いの高い、むずかしいやつだと思われているらしい。こんないい加減な生活をつづけていると、いまに、夢も希望もなくなり、ひねくれた、意地の悪いオールドミスになるだろう。
 カーヴになったところを曲がると、愛一郎とカオルが乗って出た車が、国道から逸《そ》れた袋のような谷の奥の崖に、のしあげるようなかっこうで止っていた。
 松林を吹きぬける風の音だと思ったのは、車が走りこんできた音だったらしい。なにがあったのか、ルーム・ランプをつけっぱなしにしたまま、車のそばで言いあいをしているのが、目の下に見える。
「ドライヴだなんて連れだして、東京へ追いかえすつもりだったのね」
 カオルが癇《かん》をたてた声で、愛一郎に毒づいている。愛一郎は、車のボンネットに肘《ひじ》をつき、そっぽをむいたまま返事もしない。
「返事ぐらいなさいよ……ねえ、そうなんでしょ?」
「言わなくとも、わかっているだろう。君は、そんな頭の悪いひとじゃ、ないはずだ」
 意外に錆《さび》のある声で、愛一郎がこたえた。美術館で泣きだしたときのかぼそい声とは、似てもつかぬものだった。
「あたしの頭のことは、ほうっておいていいの……ごらんなさい、裸足《はだし》なのよ。こんなかっこうで家から追いだそうって言うの?」
「君の靴とボストン・バッグは、車のうしろの|物入れ《トランク》にはいっている」
「ちょっと伺うけど、きょうにかぎって、どうして、そんなにまで、あたしを追いかえしたいの? 訳があるなら、言ってみて」
 愛一郎は車のうしろへ行くと、物入れの蓋《ふた》をあけて、靴を持って戻ってきた。
「あなたの、お靴」
 カオルは、愛一郎の手を横に払った。靴は愛一郎の手から離れて、草のうえに落ちた。
「あたし、帰るなんて、言ってないわ」
 愛一郎はズボンのうしろへ手をやった。カオルが、おしころしたような声で叫んだ。
「あなたの持っているものは、なに? そんなもので、あたしをおどかそうというの?」
「ぼくは意気地なしなのか? やろうと思ったら、人殺しだってなんだって、やれるんだぞ」
 愛一郎は、下草のなかにしゃがみこむと、夜目にもそれとわかる飛びだしナイフで、萱《かや》のしげみをめちゃめちゃに切りまくった。
「気ちがい! あなた、ポン中なのね」
 愛一郎はナイフをポケットにおさめると、息をきりながら、やりかえした。
「気ちがいってのは、君のことだ。ゆうべも、夜中じゅう、裸足で家のなかを歩きまわっていたね……ママの部屋へはいって、なにをしようというんだ。言うことがあるなら、言ってみろ」
「あなたの言いかたは、あたしがなにをしたか、知っているという言いかたよ」
「ぼくが知っているのは、神月となにかコソコソやっているということだ、君は、たれかの持物になっているウラニウム鉱山を、ひったくりに来ている、パーマーというナチの手先なんだってね。君とパーマーと神月が、帝国ホテルのロビイで、話しているのを、この間、ぼくは見た」
 カオルは、たばこに火をつけると、長い煙をふきだしながら、うたうような調子で、言った。
「あんたのような子供に、なにが、わかるというの」
「ぼくに、ものを言うなら、もうすこし、丁寧に言え……君はパパと結婚したがっているが、万一、そんなこ
前へ 次へ
全28ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング