久慈という家へ遊びに行くといって家を出ましたが、翌朝、疲れて、青くなって帰ってきました。あれは、久慈なんかの家にいたのではなくて、朝までお宅にお邪魔していたのではなかったのですか?……どこもここもグッショリとぬれているので、どうしたのだとたずねると、私の手にすがって、死んだほうがいいというようなことを言いました……あなたが、相手にしてくれないので、飯島の澗へ身投げでもしたのでしょうか」
 あの日のことは、たれにも言わないと、愛一郎に誓った。サト子は目を伏せたまま、頑固に口をつぐんでいた。
「あなたは、愛一郎のような子供は、問題にもなにもしていられないらしい。美術館のティ・ルームで、お誘いしたとき、おいでくださらないだろうと、あきらめていましたが、気やすく来てくだすったので、いくらか希望をもちました……あなたが愛一郎の望みをいれて、この家で、いっしょに住んでくださるような将来があったら、どんなにいいだろうと思って、先走ったようなことを申しましたが……」
 サト子は、心にもなく笑いながら、
「ティ・ルームのテラスで、へんな女たちと仲間づきあいをしていたのを、ごらんになったでしょう。あたしって、とんでもない女かもしれなくってよ」
 秋川は、自若とした顔でこたえた。
「あなたが、どういう方だろうと問題じゃない。愛一郎が、あんなにまでお慕いしているひとだったら、私に、なにをいうことがあるものですか……戦前、この鎌倉で、くだらない情事が盛《さか》ったことがありますが、卑しい恋愛にふけった人間は、どんな卑しい顔になるものか、私はよく知っている……愛一郎があなたに熱中するようになってから、ひとがちがったようないい顔になった。ことに、この一週間は、顔に深味がついて、おもおもしいくらいにさえ見えます……あなたと愛一郎の間が、どんなことになっているか、私にはわかっているつもりです」
 おだやかに話をしているが、膝のうえにある秋川の手が、目に見えぬほど震えている。生きていれば、サト子の父も、これくらいの年になっている。子供のために、こんなにも悩んでいる父親のすがたを見るのは、サト子にとっても辛いことだった。
「愛一郎は、つまらないやつです。それは間違いのないことでしょうが、父親のひいき目では、あれはあれなりに、見どころがあるような気もしております……そういう点を、もういちど、認めてやっていただけますまいか」
 ひどい間違い……愛一郎が久慈という家へはいりこんで、警官に追いつめられた、みじめな行掛りに触れなければ、秋川を納得させることができないが、ここまで話が詰まってくれば、だまってばかりもいられない。
「愛一郎さんが、朝まで私の家にいたなんてことは、なかったんです。もしかしたら、久慈さんというお宅に、美しいお嬢さんでもいらして……」
 秋川は、首を振った。
「久慈という家もたずねて行ったら、十七八の美しいお嬢さんが玄関へ出ていらした……そのときは、私もそう思ったが、すぐ、まちがいだということがわかった……そうまでして、おかくしになろうとなさるのに、こんなことをいうのは、おしつけがましい仕業《しわざ》ですが……」
 これ以上、曖昧にしておくと嘘になる。サト子は思いきって、キッパリと言ってやった。
「おっしゃることは、わかりましたけど、正直なところ、愛一郎さんとは、一週間ほど前、たったいちど、お逢いしただけの関係なんですから、お考えちがいのないように」
 秋川は、困りはてたように、腕を組んだ。
「このうえ、押しておねがいするかいもないわけだが、あれを振り放しておしまいになるにしても、あまり苦しまずに、すむように……」
 言葉が、とぎれた。
 暖炉の中で、コオロギが鳴いている。
「愛一郎は、絶望して死ぬつもりでいるのかもしれない……それでは困りますので、せめて、あきらめられるところまで、あしらってやっていただけたら……嫌いなものを好きになってくれなどと、バカなことを申しているのではありません。ほんのすこしばかり、やさしくしてやって、いただけたらと思って……」
 サト子は観念して、うなずいた。
「愛一郎さん、どこにいらっしゃるのかしら?」
 秋川は、庭のむこうを指さして、
「あれは、四阿《あずまや》にいるはずです。さっき、ひとりにしておいてくれなどと、言っていましたから」
 サト子は、椅子から立ちながら、
「失礼しても、いいかしら?……愛一郎さんに、お話ししたいことがあるんです」
 秋川は、湿っぽい声でこたえた。
「あなたさまは、おやさしくっていらっしゃる」
 客間のつづきから庭へおりて、ガラスの囲いのある四阿の近くまで行くと、愛一郎がぼんやりと籐椅子に掛けているのが、茂りあったポインセチアの葉の間から見えた。
 しゃれた鋳金の把手《とって》をまわして四阿のなかにはいると、愛一郎は、もの憂い目の色で、こちらへ振り返った。サト子は椅子に掛けながら、いきなりに切りだした。
「聞きたいことがあるのよ……泳いで行って、声をかけたとき、あなた、あのなかにいたんでしょう。なぜ、返事してくれなかったの?」
「ぼく、気が変になって、あそこで死ぬつもりだったんです」
 そう言いながら、サト子の顔を見返した。びっくりするような美しい目の色だった。
「満潮になるのを待っているうちに、どんどん潮がひいて、夜があけるころには、いちばん低い岩まで出てしまいました」
 サト子は、遠慮のない声で笑った。
「よかったわね」
「お礼をいいたいと思って、お寝間の窓の下に、しばらく立っていましたが……」
「そのとき、あたし、なにをしていた?」
「泣いていらしたのでは、なかったのでしょうか……それで、声をかけそびれて……」
「すんだことは、いいわ。それより、あなたに言っておかなければならないことがあるの……さっき美術館を出るとき、捜査課のひとに見られてしまったのよ。あんな騒ぎをしておきながら、平気で出歩くひとも、ないもんだわ」
 美しかった目の色が消え、愛一郎の瞳が、落着きなくウロウロしだした。
「ぼく、罰を受けるようなことは、なにもしていません」
「あなた、警察へ行ってもそんなことをいうつもり?」
「もちろん、そう言ってやります」
「警察じゃ、さぞ、笑うこってしょう……悪いことをしたという自覚がなかったら、溺れるまねをしたり、洞の奥に隠れこんだりすることは、いらないわけだから」
 愛一郎は、顔をあげると、抗議するような調子で言いかえした。
「でも、この世には、殺されたって、言えないようなことだって、あるでしょう……逃げ隠れしたからって、そんなふうに、かたづけてしまわれるのは、つらいな」
 二十時の国電の上りが、山々に警笛の音をこだまさせながら、亀《かめ》ヶ|谷《やつ》のトンネルにつづく切取の間へ走りこんで行く。サト子の心は、一挙に東京に飛び帰り、あすからはじまる生きるための手段を、あれこれと考えながら、気のない調子でつぶやいた。
「なにを犠牲にしても、まもらなければならない名誉ってものも、あるんでしょうね……あたしには、わからないことらしいから、この話は、やめましょう。そろそろ失礼するわ」
 愛一郎は、いつかの熱にうかされたような目つきになって、膝のうえにあるサト子の手をとろうとした。サト子は、嫌気になって、椅子をうしろにずらすと、愛一郎は宙に手を浮かせたまま、嘆くように言った。
「もう、お目にかかれないのでしょうか」
「あたし、あなた方のような暢気《のんき》な身分じゃないのよ。食べるために、毎日、めまぐるしいほど、キリキリ舞いをしているんです……お名刺をいただいたけど、お宅へ伺う暇なんか、なさそうだわ」
 愛一郎は、力がぬけたようなようすになって、
「そんなふうに、おっしゃるようでは、パパは落第だったんですね?」
 この親子は、サト子などとは、頭のまわりかたがちがうらしい。このひとの父には、間違いつづきの会話で、頭の芯がくたびれるほど悩まされたが、息子までがこんな調子では、とても受けきれない。サト子は、渋い顔になって、返事をせずにいると、愛一郎は、サト子の顔色にとんちゃくなく、
「パパは、なにか、まずいことを言って、あなたを怒らせたのでしょう……パパってひとは、そういうときには、かならずヘマをやるんだから……」
 そう言いながら、四阿のガラスの囲い越しに、灯影《ほかげ》の洩れる客間のほうを指さした。
「あれを見てください……パパは参ってしまって、悩んでいるんです」
 秋川は部屋のなかを歩きまわっている。カーテンに影がうつっては、また、ついと遠のく。
 愛一郎を振りはなすにしても、すこしは、やさしくしてやってくれとたのんだ、秋川の情けないようすを思いだす。秋川は話の結末を案じて、椅子に落着いていることすら、できなくなっているらしい。
 愛一郎は、動きまわる秋川の影を、沈んだ目つきでながめていたが、サト子のほうへ向きかえると、裾から火がついたようにしゃべりだした。
「あなたなどが、ごらんになったら、堅っ苦しい、陰気くさい人間に見えるのでしょう……むかしは元気がよすぎるくらいだったんですが、母が亡くなってから、すっかりひっこんでしまって、古い陶磁なんかばかりヒネクリまわしているもんだから、モノの言い方を忘れてしまって、たまさか、たれかに会うと、アガって、へんなことばかり言うんです……」
「あなたのパパは、よく気のつく、おやさしい方よ……アガってもいなかったし、へんなことなんかも、おっしゃらなかったわ。あなたが夕食もしないで、こんなところにひっこんでいるのを、心配していらしたようだけど……」
「あなたは、なんでも知っているくせに、わざとわからないふりをしていらっしゃる。ごいっしょに夕食をしなかったのは、父が、あなたとふたりきりになりたがっていたので、望むようにしてやりたかったからです……それで、父はなにをお話ししたんでしょう?」
「いろいろなことを」
「父が、あなたを好きだということも?」
 このひとたちの生活には、愛しているだの、好きだのということのほか、話題がないみたいだ。
「お返事のないところをみると、父は切りだせなかったのでしょう……ねえ、聞いてください。父は、頭のなかがひっくりかえるほど、あなたに夢中になっているんですよ」
「うれしいみたいな話ね……でも、それは、あなたの想像でしょう? パパが、あなたに、そんなことを言うわけはないから」
「母が亡くなってから、ぼくたちは、仲のいい友達のようにやってきました……父が、なにを考えているか、どうしたいと思っているか、目の色からだって、ぼくには、わかるんです……美術館のテラスであなたと話している間じゅう、父は、食いつきたいとでもいうようにあなたの顔を見詰めていました……なにか言いながら、無意識にあなたの手にさわって、気がついて真っ赤になった……名刺をさしあげて、気のすすまないあなたを、むりやりここへお誘いした……女のひとに、そんな素振りをするなんて、母が亡くなってから、ただのいちどもなかったことなんです」
 誤解というにしても、あんまりくだらなすぎる。サト子は、思わず、くすっと笑った。
「その話は、よしましょう」
「ぼくのような子供が、こんなことを言うのは、さぞ、おかしいでしょう。でも、父のために、このことだけは、お話ししておかなくてはならない……このごろになって、ぼくにも、やっとわかりかけてきましたが、父自身は、こんなにまで、じぶんを枯らしてしまうつもりはなかった。ああ見えても、たいへんな寂しがり屋ですから、再婚したい気はあったのでしょうが、きょうまで、ぼくが、極力、邪魔をしていたんです」
「それは、なぜ?」
「亡くなった母を、ぼくは、生きていたときとおなじように愛していますが、父も、そうあるべきだと思って、ほかの女のひとに気を散らすようなことは、絶対にゆるさなかった……ところで、きょう、父の目の色を見て、きょうまで、ぼくが、どんなに父を苦しめていたかということを、つくづく、さとりました」
 愛一郎には、つらいようなことも、冷淡なこ
前へ 次へ
全28ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング