ますな……海端も、思ったより、風がない」
と、しんみりとつぶやいた。
サト子は、バスのほうを見ながら、そそくさと答えた。
「その家なら、逗子《ずし》のトンネルの下の道を、飯島のほうへ、すこし行ったあたりです」
「ありがとう。バスにお乗りになるところだったんですね、足をおとめして」
「……そのへんで、きょう空巣のはいった家、とお聞きになれば、わかるだろうと思いますわ」
「へえ、そんなことが、あったんですか」
サト子が乗ると、すぐバスが動きだした。
窓越しに見かえると、いまの紳士は、まだそこに立って、じっとバスを見送っていた。
駅前の広場で、バスから降りると、円形花壇のベンチで、大勢のひとが涼んでいた。むっとするような暑気がおどみ、駅の正面の大時計が汗をかいていた。
「ソーダ水でも、飲もうかしら」
足のとまったところで、喫茶店にはいりかけたが、ぎょっとして、入口で立ちすくんだ。
正面の白い壁に、「リリー・ジュース」の大きなポスターが貼ってある。ビキニ型の水着を着て、大きなジュースのびんを抱いた水上サト子が、こちらを見て笑っている。
最初の写真撮影……たしかに、うれしかった。顔じゅうの紐《ひも》をといて、あけっぱなしで笑っているのがその証拠だが、このポスターは、いまでは見たくないものの一つだ。東京では、とうのむかしに死に絶えてしまったのに、生きのびて、こんなところで待ち伏せしていようとは、思いもしなかった。
広場をわたりかえして、駅の前のパチンコ屋へ行く。
暑いので、押しあうほどには混んでいない。
はじけかえる金属の摩擦音と、気ぜわしいベルの音。うだるような暑気に耐えながら、玉受けの穴から機械的に玉を送りこんでいると、徴用されて、名古屋のボール・ベアリングの工場で玉を磨いていた、情けない夏の間の記憶が、指先によみがえってくる。
むこうの台で、漁師らしいのが、大きな声で話をしている。
「古女房の初っ子で、それが難産というんじゃ、おめえも楽じゃねえな」
「今夜の、潮いっぱいは、宵の五ツ半か」
時計を見あげているような、短い間があってから、長いため息がきこえた。
「あと三十分ってところが、ヤマだ。やりきれねえや」
鎌倉の漁師は、満潮のことを「潮いっぱい」という。月の引く潮のいきおいで、赤ん坊を産もうとしている女房がいる。満潮になれば、洞《ほら》のなかで溺れてしまう青年がいる。
サト子は、時計を見あげた。
八時半。ぞっと鳥膚がたった。
「つかまるくらいなら、死んでしまう」と、あの青年は言った。
言葉のカザリのようではなかった。あんな深い目つきをしてみせる青年なら、言ったとおりのことをするのだろう。
サト子は、パチンコ屋をとびだすと、駅口でタクシをひろった。
「飯島まで……急いで」
緑色の小型のタクシは、一ノ鳥居をくぐり、海岸に近い通りを走って行く。
脇窓《わきまど》から、月の光にきらめく海が見える。その海は砲台下の錆銀色の澗につづいている。
今日の今日くらい、人間の生死の問題が、身を切るような辛さで迫ってきたことはまだなかった。
「すっ飛べ」
心のなかで叫びながら、サト子は目をつぶる。
一秒一秒が、光の尾をひきながら流れ去るような思いがしていたが、現実は、やっと海岸橋を渡ったところだった。
「ねえ、急いでくれない」
運転手は、前窓を見つめながら、たずねた。
「なにか、あったんですか」
「いま、子供が生れるというさわぎ」
それで、グンとスピードが出る。
町並みの家々では、あけはなしたまま戸外で涼んでいるので、どの家も、奥までひと目に見とおされる。縁台でゆったりと団扇《うちわ》をつかっているこのひとたちは、暗い洞の奥で死にかけている青年と、なんの関係もないのだと思うと、なにか、はかない気がする。
海沿いの暗い道をタクシで飛ばし、そのうえで、なにをしようというのか。
洞の奥に、大震災のときに落盤したという、満潮の水のさわらない岩棚《いわだな》が一カ所ある。サト子が望んでいるのは、あの青年を岩棚のむこうの砂場へ連れこみ、潮がひいて、あすの朝、洞の口がまた水の上にあらわれ出るまで、赤ん坊のように抱いていてやりたいということらしかった。
「あたしにだって母親の素質があるんだろうから、こんなことを考えたって、おかしいことはない」
タクシが門の前でとまった。車を帰して、家のなかに駆けこむと、広縁から庭先へ出てみた。
集魚灯をつけた漁船は、まだ、あきらめずにやっている。漁師と若い警官のすがたは見えず、中年の私服が、ひとりだけ船にいた。
戸締りしたところを、のこらずあけはなすと、サト子は、ラジオのスイッチをひねった。
「フニクリ・フニクラ」という、どこかの国の陽気な民謡が、割れっかえるような音で流れだす。
洞の奥で、あの青年が、どんな思いでこのうたを聞くのだろう。
「いま行くわ」
急いで水着に着かえる。植込みの間を這《は》って、庭端から石段を降りると、ひっそりと海に身をしずめた。
水がぬるみ、海は眠っている。波が動きをとめたので、湖水《みずうみ》のように茫漠《ぼうばく》とひろがる月夜の海を、サト子は、のびたり縮んだりしながら、水音もたてずに洞のほうへ泳いで行った。
沖の漁船のほうを見る。あと味の悪いものが、心によどみ残ったが、それはもう問題ではなかった。
月が移り、岩鼻のおとす影で、洞の入口あたりが、ひときわ暗くなっている。奥のほうをのぞきこんでみたが、しらじらとした空明りの反射だけでは、なにひとつ、たしかに見さだめることはできなかった。
「ヤッホー……あたしよ、居たら、返事をして……」
うちあげる潮のかしらが洞の内壁にあたって、鼻息のような音をたてる。
返事がない。
狭い口をもぐって、十間ほど奥へ泳いで行く。
「ひとりでは、寂しいでしょう? 話しにきて、あげたのよ。夜明けまでは長いから……」
それにも、答えはなかった。
チムニーの背を擦《す》るような狭いところを這って行く。そこから斜めに上のほうへ折れまがり、そのむこうは潮のつかない砂場になっている。小さかったころは、平気で擦りぬけたものだったが、いまは肩の幅がつかえてはいれない。
「ヤッホー」
頭だけ入れて、奥のけはいをさぐる。
ラジオの歌声が、地虫のうなりのようにひびいてくるだけで、ひとのいるきざしは、まったく感じられなかった。
やはり、あのとき溺れて死んだ。それが、ギリギリの結着というところらしい。
サト子はガッカリして、あえぎあえぎ、洞の口から澗の海へぬけだした。
泳ぎ帰る精もない。あおのけに水の上に寝て、波のうねりにからだを任せながら、いつまでも月をながめていた。
仕事と遊び
あの日は、残暑の頂上だったらしい。台風が外《そ》れ、それから四五日すると、なんとなく風が身にしみるようになった。
あの夜、サト子は海からあがると、どの部屋よりも海からへだたった、山側の叔母の寝室で寝たが、頭の下でたえず熱いまくらをまわしながら、朝まで、まんじりともしないという夜を経験した。
目をつぶると、やさしい顔をした青年のまぼろしが、ひっそりと澗の海から立ちあがってくる……
いらざる庇《かば》いたてをしたばかりに、死なせなくともすんだひとを死なせてしまったという思いで、声もあげずにベッドのうえをころげまわっていたが、夜があけると海の見えないところへ逃げて行きたくなり、その日いちにち、谷戸《やと》から谷戸へ、さすらい歩いた。翌日からは、八幡宮の境内や美術館の池のそばで、ささやかなアルバイトをしながら日をくらし、おそくなってから家へ帰るようにしていた。
「あすは、東京へ帰ろう」
サト子は裏庭の濡縁に立ち、風に吹き散らされて、さびしくなった芙蓉の株をながめながらつぶやいた。
「叔母も帰ってきたし……そろそろ働きださなくては……」
東京では、秋のショウがはじまりかけ、そのほうの準備にかかっているはずなのに、サト子のところへは、誘いの電話ひとつかかって来ない。
サト子は、うらみがましい気持になって、ふむと鼻を鳴らした。
「あたしなんか、どうせ三流以下だけど」
ろくなアクセサリーひとつ、穿《は》きかえの靴すら満足に持っていない、『百合組』といわれている四流クラスだから、シーズンのはじめから、口などかかってこようはずもないが、東京を離れていることが、やはりいけないらしい。いそがしいひとばかりなので、鎌倉にいる新人のモデルにまで、気をくばってはくれないのだ。
おちびさんの女中が、木戸から駆けこんできた。
「お客さまでございます」
「あたしのところへ、お客さまなんか、来るわけはないわ」
「でも、そうおっしゃいました……中村吉右衛門とおっしゃる方です……」
「中村吉右衛門?……コケシちゃん、あなた、聞きちがいじゃないの?」
「奥さまにお取次したら、お嬢さまのほうだったんです……それで、奥さまが、もし市役所の税務課のひとだったら、まだ帰らないと、おっしゃるようにって」
「じゃ、広縁のほうへ回っていただいて……」
広縁の椅子で待っていると、玄関わきの枝折戸から、いかついかっこうをした、年配の男がはいってきた。
黒っぽい背広を着こんで、秋のすがたになっているので見ちがえたが、あの日の、ひとのよさそうな中年の私服だった。
「あなたでしたの……あなたが中村吉右衛門?」
「私が、中村吉右衛門です」
脳天を平らに刈りあげた、屋根職といった見かけの無骨なひとは、中村吉右衛門には、似てもつかぬものだった。
サト子は、こみあげてくるおかしさを、下っ腹のところで、ぐっとおさえつけた。
吉右衛門は庭先に立ったまま、むずかしい顔で、
「お笑いに、ならんのですか」
「あら、どうして?」
「私が名を名乗って、笑いださなかったのは、過去現在を通じて、あなただけです」
そういいながら、広縁に浅く掛けた。
サト子は椅子にいるわけにもいかなくなって、そばへ行って坐った。
「なにか、ご用でしたの」
「このへんまで、散歩に来たもんだから、ちょっと」
サト子は、笑いながら切りこんだ。
「散歩、という顔ではないみたい。あなた、あたしを女賊の下っぱくらいに思っているんでしょ? いま、ギョロリとにらんだ目つきが、そんなふうだったわ」
吉右衛門は、率直にうなずいた。
「そう思ったことも、ないではないが、そのほうの嫌疑は、氷解しました……市内に貼ってあるあなたのポスターですが、腕脛をまるだしにして、公衆の前に立つ以上に、公正な態度は、ないものでしょう……モデル、水上サト子と書いてありましたが、あれは芸名ですか」
「戸籍についている名ですのよ……ついでに、血統と毛並みのぐあいを、書きこんでおいてもらえばよかった」
「お怒りにならんでください。邪推は、われわれの病です。私が海軍にいたころは、これでも、まっすぐにものを見る人間でしたが……」
海のほうへ尻目づかいをしながら、
「このあいだの空巣の件も、われわれの誤算だったのかもしれない」
そういうと、そっと溜息《ためいき》をついた。
ずいぶん、いい加減なものだと思うと、気が立ってきて、サト子は言わずもがなの皮肉を言った。
「警察だって、誤算することが、ありますわねえ」
「それはそうですとも。どうせ、人間のすることだから」
「それで、どこがマチガイだったの?」
「空巣をやるような人間は、死んでも捕《つか》まるまいというような、けなげな精神は持っておらんものです……あれは、空巣以外の、何者か、だったんでしょうな」
サト子は、勇気をだしてたずねてみた。
「死体は、あがったんですか?」
中村は、首を振った。
「それで、また澗をのぞきにきたってわけなのね?」
「きょうは、ちょうど初七日だから……七日目に、死体があがるなんていうのは、迷信だとは思いますが」
あの夜、同僚も漁師も帰して、このひとがひとりで錨繩《いかりなわ》をひいていた、孤独なすがたを思いだした。
「警察というところは、死体を捜すのに
前へ
次へ
全28ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング