の七分コートを、ふかふかと着こんだ大矢シヅに傘をさしかけられ、沈んだ顔で、街路樹の下を歩いている。
「三百五十万ドルという、遺産を身につけていることも知らずに、あんなかっこうでパンスケと相合傘で歩いているというんだ……これが、世の中というものですか」
 しゃくったような言いかたが、癇にさわったらしい。由良は顔色をかえかけたが、笑顔《えがお》になって、芳夫のほうへ向きかえた。
「あたしより、あれのことをよくごぞんじだから、おたずねするのですが、サト子は、いま、どこにいます? へんな女と連れになって歩いていたけど、あれは、なにものなの?」
「飯島の大矢という漁師の娘で、横須賀で、みょうなショウバイをしていたのが、このごろファッション・モデルになりあがって、たいへんな羽振りだというんです……築地の『ヴェニス荘』というアパートに住んでいますが、サト子さんは、あの娘に養われているというのが実情らしい……どうかしましたか?」
「困るわね」
 芳夫の目が、意外な鋭さでキラリと光った。
「また、追いだす?」
 由良は、背筋を立てて芳夫の顔を見返した。
「なんて、言ったの?」
 芳夫は窓ぎわから離れると、レコーダーのスイッチを切って、もとの椅子におさまった。
「現在、叔母がありながら、肉親のめぐみも受けず、仕事の口にありつこうというので、氷雨の中を走りまわっている……へんな話だというこってすよ」
「サト子は、じぶんのしたいようにしているのよ」
「そうでしょうか?……いま、しょったれた恰好をしていると、おっしゃったけど、あんなふうにしたのは、誰でしょう?……モデルの事務所へ行って、家へ寄りつかないで困るから、サト子に仕事をやらないでくれって、おたのみになったのは、あなたでは、なかったのですか」
「あたしです」
「西荻窪の植木屋の離屋から、サト子さんを追いだしたのも?……すこしくらい間代がたまったって、こんなことをするつもりはなかったんだが、叔母さまのたのみだから、と植木屋のおやじが、弁解していました」
「あれは意地っぱりだから、すこし困らしてやらないと、あなたのところへ嫁《ゆ》く気なんかに、なりはしないでしょ?……東京へ帰ったら、お宅へ伺うという約束で、出張手当までとっておきながら、お伺いもせず……あなたのために、急《せ》かしてやったつもりなんだけど、お気にいらない?」
「そういう恩は、着たくないもんだ……十三億をこっちへ取ろうというのは、それは、サト子さんの正当な権利だから……そのあとで、おやじとあなたが、どういう分配をするのか知らないが、私は、サト子さんだけのために、やっているつもりなんです」
「サト子だけのために? 結構でしょうとも……どのみち、あなたところへ嫁くんだ。どんなに力を入れたって、損にはならないわねえ。三百五十万ドルという、金《きん》の裏打がしてあるひとなんだから」
 由良はバカにしきった顔で、突き放すようなことを言った。芳夫はテーブルに頬杖《ほおづえ》をつきながら、ふむと鼻を鳴らした。
「それとも、ちがうようだ……金《かね》は、ほしくないことはないけど、われわれは、おばさまたちのように、ガツガツしちゃいないんですよ」
「あなたが、サト子を好きだってことは、あたしも知っているわ」
「また、ちがった……われわれの年代は、あなたが考えているほど、惚れっぽくない……むかし、夏の鎌倉で、おばさまたちがやったように、あっちこちで、簡単にベタベタくっつくようなことはしないんですよ」
「すると、あなたの目的はなんなの?」
 芳夫は、心のありかを隠そうというように、曖昧な表情をつくりながら、
「正直なところ、じぶんにも、よくわからないんですがねえ、なにか真剣になって打込むものがないと、私のような男は、すぐ堕落してしまうから、そんな精神で、やっているのでは、ないのでしょうか。つまりは、サト子さんのためでも金のためでもない。エゴイズムといったようなもの……」
 由良は欠伸《あくび》をしながら、壁の電気時計を見あげた。
「おしゃべりは、これくらいにしておきましょう。約束は何時なの?」
「四時です」
「自信がありそうなことを言っているけど、あてになる話なのかしら」
「西荻窪へ、アメリカから、また手紙が来ていました。届けてやると言って、預ってきましたが……」
 由良が椅子から身体を乗りだした。
「この前の手紙のつづき、といったようなものなの?」
「水上氏の遺言に立会った、二人の証人のうちのひとり……シアトルの有江曽太郎というひとの手紙なんですが、おばさまとしては、聞きにくいところがあるかもしれない……本来なら、長女のところへ行くはずのものが、なぜ、あなたを素通りして、お孫さんのサト子さんのほうへ行くようになったか、そのへんの事情が、その手紙に、くわしく書いてありました」
「オセッカイな手紙だわね」
 芳夫が、白々とした顔でつづけた。
「終戦の四年目に、ご尊父が乞食のような恰好で、アメリカから帰っていらした……」
「目もあてられない様子だったわ」
「じぶんのもののような顔で、居すわっていられるが、飯島の家は、本来、水上氏のものなんでしょう。それなのに、着たっきりになって帰ってきたご尊父を、座敷にもあげずに追いだしてしまった」
「そんなことまで書いてあるんですか?……あなたの注釈だったら、やめておきなさい」
「そう書いてあるんです……水上氏は、行きどころがないので、郷里へ帰った。岐阜県の恵那の苗木の奥に、崩れ残っている先祖の家に住んで、ガイガー計数管を持って、付知川の谷間を歩きまわっているうちに、三万カウントのサマルスキー石にうちあたった」
「あたしが追いださなかったら、恵那へ帰らなかったはずだし、ウラニウムにも、ぶちあたらなかった……感謝していいわけじゃないかしら」
「水上氏は、そう複雑には考えなかった……単純に、あなたを憎いと思って、三百五十万ドルの鉱業権は、死んでも、あなたに渡すまいと決心した」
「むかしから、そういうエコジなひとなの」
「日本の相続法では、どんな遺言書を書いても、遺産は、一応、長女であるあなたのところへ行く……サト子さんが訴訟をおこしても、均分相続ということになって、長女なるあなたの手に、半分は残る……水上氏は、それではあきらめきれないので、証人を二人立てて、将来、サト子さんに再譲渡するという約束で、鉱業権を一ドルで坂田にわたした……有償で譲渡した形式にして、坂田にサト子さんの代襲相続をさせたわけです」
 由良は、足をバタバタさせながら叫んだ。
「たった一ドルで!……なんという気違いなんだろう」
 ネオン・チューブに灯が入り、暗くおどんでいた部屋のなかが、浮きたつように明るくなった。サロン・バアのピアノは、まだつづいている。
「そういう条件で、坂田がサト子の代襲相続をしたことは、りっぱな証人が二人もあるんだから、坂田をおさえつけるぐらいは、わけのないことだ」
「そう簡単にいくでしょうか……代襲相続というのは、言葉の上だけのことで、たとえ一ドルにもせよ、代償を払って譲り受けたのだから、坂田がノーと首を振れば、これは、どうにもならない。結局は、長い訴訟になる……おばさまは賢夫人だし、離婚訴訟で、法律の通《つう》になっていられるから、そのへんのことは、おわかりでしょうが、問題は、ほかにもあるんです」
「どんなことなのか、言っていただきましょう。ね。聞くだけのことは、聞いておく心要があるから」
「このごろ、姉が、さかんに神月のところへ出かけて行く……西ドイツから新兵器の売込みに来ている、パーマーというやつの秘書兼通訳をしていることは、ごぞんじでしょう」
「知ってるわ」
「姉は、パーマーと神月を結びつけて、ひと仕事しようとしているらしい、そういう形跡があるんです」
「神月は、これと、どういうツナガリがあるのかしら?」
「水上氏が、苗木の鉱山で砂鉄をとっていた磁気工業から、採掘権の委譲をうけるとき、神月から、いくらか金を借りている。坂田が水上氏の借金を返済したという話は聞かないから、鉱業権を移すような場合には、出資者として、神月はものをいえる立場にあるわけです」
「あんなひとが挾まっているとは、あたしも知らなかった」
「有江氏の手紙で、わかったことなんでしょ。しかし、おやじは、神月のほうは問題にしていない。秋川から仕送りをうけて、食っている状態だから、どう動きだそうと、たいしたことはない。心配なのは、むしろ秋川氏のほうです」
 由良は、びくっとして芳夫の顔を見た。
「秋川って、もと開発銀行のなにかをしていた、秋川良作のことなの?」
「あの秋川……細君が死んでから、ひっこんでいるけど、買う気になれば、十三億くらいの金は、どこからでも持ってくる。アメリカの原子力委員会が、折紙をつけたほど確かなものなら、どこへもやらずに、日本にとっておきたいと、たれにしたって、思うでしょうから」
 由良が溜息をついた。
「秋川までがねえ……それで、なにか、それらしいことがあるの?」
「この夏の終りに、秋川の親子が、サト子さんを扇ヶ谷の家へひっぱりこんで、ひと晩、泊めたという事実があるんです……このごろ、聞いた話だけど」
「その話、あなた、たれから聞いた?」
「姉から」
「カオルさん、秋川なんかのところへも、出かけて行くんですか」
「思いたつと、夜でも夜中でも、ひとりで車で出かけて行きます。誰も居ない空家へ、寝っころがりに行くんだ、なんていっていますが、裏になにがあるのか、たれも知らない」

  仮装人物

「きょうは、なにか、耳に痛いことばかり伺ったけど……」
 由良が、むっとしたように、芳夫に浴びせかけた。
「つまるところ、山岸さんは手も足もでないので、あなたを通じて、そういう意向をほのめかしているわけなのね?」
「ひっこむくらいなら、こんな仕掛けをすることはない。おやじは坂田の急所をおさえて、横領罪へ追いこむところまで、押してみるつもりでいるんです」
 由良は、凍《こご》えたような冷たい顔で、
「あたし、笑いたくなるのよ……ねえ、テープ・レコーダーというものは、あとで修正したり、言葉を差込んだり、勝手なことができるものなんでしょ。そんなものに、どれほど法的価値があるというんです?」
「離婚訴訟でコナされたせいか、いろいろなことを知っていられるので、難儀します……これは、試験勉強の虎の巻のようなものだが、法的価値がないことはない……実験してみましょう」
 芳夫は脇卓のところへ行くと、巻枠《リール》を掛け替えて、スイッチをあけた。ドビュッシイの『金魚』のメロディに乗って、由良ふみ子の、(へえ、あなただったの)という甲高《かんだか》い声が流れだしてきた。二人の会話に、外套置場のボーイたちの話やマネジャーの声が重なりあっている。
「この場の会話は、雰囲気で裏打ちしてある。不在証明の反対で、現場証明というやつ……ピアノのメロディや、ボーイたちの話声は、雰囲気をつくるだけでなくて、それ自体、証人なんです。この部分は、修正しようにも、できないから、法律的にも信憑性《しんぴょうせい》があるわけでしょう」
 ボーイが、電話だといいにきた。芳夫は、レコーダーのスイッチを切って、電話に立って行ったが、間もなく、ブラリとしたようすで戻ってきた。
「坂田でした。すぐ近くで電話をかけているらしい……忙しいから、十分ぐらいにしてくれというので、いいと言ってやりました」
 考える顔つきになって、
「坂田は牛車をひくのをやめて、このごろ、毎日、東京へ出てきている。なにがあったというのかな」
 由良が、あわてたように言った。
「レコーダー、レコーダー……巻枠を戻しておかなかったでしょう?」
「あっ、そうだった」
「もう来るわ。はやくなさいよ」
 芳夫は、脇卓のほうへ飛んで行ったが、巻き戻すひまもないうちに、うわさのひとは、ボーイに案内されて食堂へ入ってきた。
 あわてて椅子に戻ると、造花のカアネェションの間から顔をだしている、小さなマイクの頭を花の中へおしこみながら、由良のほうへ身
前へ 次へ
全28ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング