はないが、夜おそく、やってくるようなこともあるらしい。
 どんなに困っても、シヅのところまで落ちこむはずはないと、サト子は、じぶんを信用しているが、じぶんを身ぎれいにしておくために、いやなことをひとにやらせ、他人の犠牲において、ぬくぬくと暮しているというのは、どういうことなのだろう。
 シヅは、ゆうべもひどく酔って、夜中ちかくに車で送られて帰ってきた。着ているものを脱がせて、ベッドへおしあげるので、サト子は大汗をかいた。
 骨折りを嫌《いと》うのではない。居たたまらなくなっているのは、もっとほかの事情だ。どんなに酔って帰っても、シヅは早く起きだして、仕事をさがしに出るサト子のために、食事をつくってくれる。見るからに辛そうなときでも、ニコニコ笑いながらやっている。そういうことが重なって、やりきれない心の負担になった。
 サト子は、シヅにお別れの手紙を書くつもりで、衣装戸棚へ化粧箱をとりに行った。
 十月はじめの長雨で、湿気のしみ通った化粧箱が、棚の中段にチョコンと載っている。外套掛《がいとうか》けには、袖口のすりきれた薄地のコートが、仕留《しと》められたケモノの皮のように、あわれなようすでグッタリとつるさがっている。間代のカタに、持物をおさえられてしまったので、身につくものといえば、上と下が色のちがう古ぼけたセパレーツと、コートと化粧箱だけ。
 夏の終りに、秋川の家で受けた心のこもったもてなしのことを、フト思いだす。
「あの約束も、まだ果していない……」
 東京へ帰ったら、いちど秋川をたずねると、愛一郎と約束をしたが、こんなようすになりはてては、とても出かけて行く気にはなれない。みじめになって、心が傷つくだけのことだから。
 霧がうごき、上げ潮の黒い水の色があらわれだしてくる。ポンポン蒸気が、待っていたように、窓の下の掘割へあがってきた。
 しばらく怠けていたが、きょうからまた都会の雑踏のなかで、無慈悲な肱《ひじ》や拳《こぶし》で突きまくられながら、職安を回って仕事を捜して歩かなくてはならない。
「仕事が無かったら、今夜は、どこで寝るのかしら」
 秋ざれの寒むざむしい町のなかを、宿るあてもなく歩きまわるのは辛いことだが、友だちというのでもない大矢シヅの世話になっているより、よほどサッパリする。
 化粧箱から書簡紙と鉛筆をだすと、窓ぎわの机の前にすわって手紙を書きかけたが、こちらの気持を伝えてくれるような、うまい言葉がうかんでこない。書く気になって書きだせば、書簡紙の裏表に、十枚くらいギッシリと書きつめても、書きつくせないような深い思いがあるが、それでは、回りのおそいシヅの頭に、よけいな難儀をかけることになる。
(おシヅちゃん、ながいあいだお世話になりましたが、きょう、お別れしようと思うの。お話しするほうが、ほんとうだけど、それでは、後をひいてゴタゴタするでしょうから、手紙で……)
 溜息をつきながら、そんなふうに書きだしたが、じぶんのしかけていることの嫌らしさに気がついて、手をとめた。
 むかし、夏の鎌倉の海でいっしょに泳いだこともある、という関係でしかない大矢シヅに、ふた月ものあいだ、言いつくせぬ迷惑をかけておきながら、調子のちがう会話をするのが嫌さに、置き手紙をして、コッソリと逃げだそうとしている。
 サト子は、手紙を丸めて屑籠におしこむと、シヅにお別れをいうために、部屋を出た。
 シヅの部屋は、あいだに部屋を三つおいて、小田原町にむいた側にある。ノックをしてドアをあけると、シヅはネッカチーフで髪をキリッとまとめあげ、かいがいしくエプロンをかけて、朝の食事の支度のできたテーブルの前に、笑いながら立っていた。
「なにしてたア? ご飯もオミヨツケも、さめちゃうじゃないのよウ」
 目のクリッとした剽軽《ひょうきん》な顔を、無理にしかめながら、飯島の漁師|訛《なまり》でサト子を叱りつけた。
 歩けもしないうちから、鎌倉の澗の海で泳いでいたので、アシカのようなからだつきになった。いちど、裸でいるところを見たが、八頭身どころの段ではなく、下手なニュウ・ファッションの服なんか着せるのはもったいないような、すばらしいヌードをもっている。何年ぶりかで、鎌倉で会ったときは、くずれた花のような感じだったが、ファッション・モデルになってからは、うす濁った影のようなものが消え、皮膚までが生きかえったようになった。
「ダンナサマの席は、きょうから、窓のほうの椅子よ」
 そう言うと、ベッドと壁の間の狭いところを、猫のように身軽にすりぬけ、サト子と向きあう主婦の座についた。
 サト子は、ダンナサマの椅子に掛けながら、なんのせいで、このひとはいつも生々としていられるのだろうと、シヅの横顔をながめた。
「ゆうべおそく、あんなに酔って帰ってきて、よく元気でいられるわね。あきれちゃう」
「酒なんか、いくら飲んだって平気さ……そんなことより、あんた、気がつかない? 部屋のなか、変ったでしょ」
 なるほど、部屋のようすが変っている。化粧机のあったところに食器棚をすえ、壁の靴摺《くつずれ》の三叉《みつまた》のソケットから電気コンロを二つとってご飯蒸と味噌汁の鍋をかけ、食事の間に台所へ立たなくとも、居なりで用が足りるようにしてある。
「びっくりさせてやろうと思って、早く起きて、コッソリやっちゃった……これから寒くなるから、このほうが便利よ、ねッ」
「そりゃ、このほうが便利よ……でもね、おシヅちゃん、あたし、きょう、ここを出るわ。いつまでも、あなたのお世話になっているわけにはいかないから」
「出て、どこへ行く?」
「べつに、あてはないけど」
 シヅは、いやだアと叫ぶと、椅子から立って、ガムシャラにサト子に抱きついてきた。
 サト子は椅子といっしょに横倒しになりかけ、やっとのことで踏みこたえた。
「そんなに、あばれないで……ねえ、どうしたの」
 シヅは両腕でサト子の首を抱いて、胸に顔をうずめ、
「あたし、おこってる」
 と霞んだような声でつぶやいた。
「あんた、あたしなんかといっしょにいるの、ケガラワシイと思っているのね」
 サト子は、シヅの肩に手をまわして抱きかえしながら、
「それは邪推よ……あなたが、あんまり気をつかうので、居づらくなったの。こんなに迷惑をかけるのは、イワレのないことだし、それに……」
 シヅは、サト子の胸から顔をはなすと、大きな目で額ごしにサト子の顔を見あげた。
「イワレはあるのよ……あたしが飯島の澗で泳いでいたころ、神月の別荘へ来る女たちや、山岸のカオルなんて、ちくしょう、あたしがそばへ行くと、臭い臭いっていやがった……お別荘組のなかで、あたしと遊んでくれたのは、サト子さんだけだったわ……あなたは、なんだとも思いはしなかったのでしょうけど、飯島の蟹糞《かにくそ》には、あんたは、死ぬまで忘れられない、なつかしいひとだったのよ」
 シヅは、サト子の膝からおりると、おとなしく椅子に戻りながら、
「ファッション・モデルなんて、苦労も面白味もない、ツマラナイ仕事だけど、帰れば、あんたがいてくれると思うと、ひとりでにハゲミがでるの。あんたの世話をしたり、かばってあげられると思うと、うれしくて、ポーッとしちゃう……あんたは、ここを出れば、すむんでしょうけど、残されたあたしは、どうなる? キレイな生活をするという、気持のハリがなくなって、またもとのショウバイにズリさがることになるんだわア……おねがい。あたしを、ひとりにしないで」
 サト子は、感動してシヅの手を握りしめた。
「あなたは、なんという、いいひとなんでしょう……ねえ、聞いてちょうだい。あたし、あなたに隠していることがあるの……あたし、仕事を捜しに行くといって、毎日、家を出るでしょう……でも、この一月ほどのあいだ、ぜんぜん仕事なんか捜していなかったのよ」
 サト子の告白は、シヅにも意外だったらしく、
「あら、そうだったの……こんなに精をだして仕事を追いかけて、ひとつも口がないなんて、変だと思っていたわ」
「ないはずよ、捜さないんですもの……天気のいい日は、公園のベンチで、雨の日は、画廊で絵を見たり……」
 シヅは、うれしそうに手を打ちあわした。
「いいわねえ……アクセク仕事を捜しまわるより、のんきにブラブラしていてくれるほうが、あたし、好きよ……もっとお金がはいるようになったら、あんたをほんとうのダンナサマにして、きれいな家で、贅沢《ぜいたく》をさせて遊ばせておくわ……いまのところ、それがあたしの理想なの」
 話が外れていきそうなので、サト子は、あわてて捻《ね》じもどした。
「待ってちょうだい……でもね、まるっきり、ぼんやりしていたわけでもないの……このひと月ほどのあいだ、公園のベンチで、これから、どんなふうに生きていこうかと、つくづくと考えていたの……どういうわけなのか、モデル・クラブのマネジャーは、あたしに仕事をくれたがらないのよ。いくど行っても、あなたは、もうすこし遊んでいらっしゃいっていうの」
「どうしたというのかしら」
「あたしにもわからないけど、それで、ガックリと行きあたったような気持になったの……生れつき、持ちあわした身体を、人体模型《マヌキャン》のかわりに売りこむほか、生きていくための技術なんか、なにひとつ身につけていないということ……これは、たれにしたって、恐ろしいことだわね。つまりは、ナマケモノの末路といったわけなんだから、あたしも考えちゃったわ……もっと、しっかりした生きかたをしないと、いずれ、たいへんなことになるだろうって……だから、あなたには悪いけど、このひと月ほど、モデル・クラブの事務所へは、いちども行っていなかったの」
「それと、ここを出るってことに、どういう関係があるの?」
「本気になって仕事を捜さないのは、食べる心配がないからだと気がついたのよ……こんなこと、みじめだわ。きょうから、職安を回って、もしあったら、どんな仕事でもやって、性根をとりもどすつもり」
「そうしたいなら、気のすむようにしなさい……いっしょに行ってあげたいけど、きょうは出たくないの……その窓から、のぞいてごらんなさい。河岸《かし》っぷちに、神奈川県の警察部の自動車がいるでしょ……あたし、なんだか、恐いのよ」


 正面玄関《フロント》の土間で、髪をとばされないようにネッカチーフで頬冠《ほおかむ》りをすると、ガラス扉にうつった姿は、それなりにショウバイニンのスタイルになっている。
「おお、いやだ」
 アパートの前歴を知ってから、ここを出入りするたびに、なんとなく身がちぢむ。他人の見る目など、どうでもいいようなものだけれど、生活の自信をなくしているせいか、気持の弱りで、つい、そんなことを考えてしまう。
 アパートの門を出ると、サト子は、河岸っぷちにとまっている車のそばへ行って、車房のなかをのぞいてみた。そんな気がしていたが、案のじょう中村だった。ダブル・カットのスーツを着て、腕組みをし、うしろに凭《もた》れて目をつぶっている。眠っているわけではあるまい。こんなようすをしているが、これで、見るものはちゃんと見ているのだ。サト子は、脇窓のガラスを、指先でコツコツと叩いた。
「中村さん……」
 中村は薄目をあけると、腕組みをといて脇窓をあけた。
「やあ、しばらく」
 苦味走って、とっつきにくい感じだが、目を細くすると、笑ったような顔になる。
「カオルさんから聞いたんだけど、あなた、県庁の警察部へ戻ったんですって?……ここは少なくとも東京でしょう。こんなところでタヌキをつかったりして、たれを待伏せしているんです?」
 中村は、気《け》もない顔で、こたえた。
「あなたを」
 中村という人物は嫌いではないが、こういう筋合いの人間に待伏せされるのはうれしくない。サト子が不機嫌な顔で立っていると、中村は笑いながら脇扉《ドア》をあけた。
「お乗んなさい、お送りしましょう。話は、車の中でもできるから」
 あの夜、秋川の家の庭で中村と約束したことがあったが、とうとう果さずにしまった。たぶん、その話なのだろうと思って、
前へ 次へ
全28ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング