る所なり。
[#ここで字下げ終わり]

一六三 不善と己を益せざることは爲し易し、益し且善くある事は甚だ爲し難し。
一六四 尊き如法なる聖人の教を譏る愚人は惡見に據る、彼は劫※[#「咤−宀」、第3水準1−14−85]迦樹の如く果熟すれば己を亡ぼす。
一六五 自ら罪を造りて汚れ、自ら罪を造らずして自ら淨めり、淨不淨は己に屬す、他に由りて淨めらるゝことなし。

[#ここから2字下げ]
汚れ―惡の果報を受くるを云ふ。
[#ここで字下げ終わり]

一六六 他を利することは如何に重大なりとも、己を益することを廢《や》むべからず、己の本分を識りて恆に本分に專心なれ。
[#改ページ]

    第十三 世俗の部

一六七 下劣の法を習ふべからず、放逸に住すべからず、邪見を習ふべからず、世俗を助長すべからず。
一六八 發起せよ、放逸なる勿れ、妙行の法を行ぜよ、如法の行者は快く寐ぬ、今世にも亦他(世)にも。
一六九 妙行の法を行ぜよ、惡行の法を行ずる勿れ、如法の行者は快く寐ぬ、今世にも亦他(世)にも。
一七〇 (世は)泡沫の如しと觀よ、(世は)陽炎の如しと觀よ、斯く世間を觀察する人を死王は見ることなし。
前へ 次へ
全62ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
荻原 雲来 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング