くすぐったいので、とつぜん、ひぁっ[#「ひぁっ」に傍点]というような声をあげてわらいだした。そして久助君の方にぶつかってきた。
そこでふたりは、おたがいが、ねこの子のようなものになってしまったことを感じた。それからふたりは、ほし草にくるまりながら、上になり下になりしてくるいはじめた。
しばらくのあいだ、久助君は、じょうだんのつもりで、くるっていた。相手もそのつもりでやっていることだと思っていた。ところが、そのうちに、久助君はひとつの疑問にとらわれだした。どうも相手は、本気になってやっているらしい。久助君を下からはねのけるときに、久助君の胸をついたが、どうも、じょうだん半分のあらそいの場合の力の入れかたとはちがっている。また、久助君を上からおさえつけるときの、相手のやせた腕が、ぶるぶるとふるえている。じょうだん半分なら、そんなことはないはずである。
相手がしんけんなら、こちらもしんけんにならなきゃいけない、と久助君はそのつもりになって、一生けんめいにやりだしたが、そうするうちに、まもなくまた、つぎの疑問がわいてきた。やはり、兵太郎君は、じょうだん半分と心得《こころえ》てくるっている
前へ
次へ
全11ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
新美 南吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング