一人《ひとり》いました。それが海蔵《かいぞう》さんでありました。
 しんたのむね[#「しんたのむね」に傍点]を下《お》りたところに、かたがわには椿《つばき》の木《き》がありました。今花《いまはな》は散《ち》って、浅緑《あさみどり》の柔《やわ》らかい若葉《わかば》になっていました。もういっぽうには、崖《がけ》をすこしえぐりとって、そこに新《あたら》しい井戸《いど》ができていました。
 そこまで来《く》ると、行列《ぎょうれつ》がとまってしまいました。先頭《せんとう》の海蔵《かいぞう》さんがとまったからです。学校《がっこう》かえりの小《ちい》さい子供《こども》が二人《ふたり》、井戸《いど》から水《みず》を汲《く》んで、のどをならしながら、美《うつく》しい水《みず》をのんでいました。海蔵《かいぞう》さんは、それをにこにこしながら見《み》ていました。
「おれも、いっぱいのんで行《い》こうか。」
 子供《こども》たちがすむと、海蔵《かいぞう》さんはそういって、井戸《いど》のところへ行《い》きました。
 中《なか》をのぞくと、新《あたら》しい井戸《いど》に、新《あたら》しい清水《しみず》がゆたかに湧
前へ 次へ
全30ページ中28ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
新美 南吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング