《わ》いていました。ちょうど、そのように、海蔵《かいぞう》さんの心《こころ》の中《なか》にも、よろこびが湧《わ》いていました。
海蔵《かいぞう》さんは、汲《く》んでうまそうにのみました。
「わしはもう、思《おも》いのこすことはないがや。こんな小《ちい》さな仕事《しごと》だが、人《ひと》のためになることを残《のこ》すことができたからのオ。」
と、海蔵《かいぞう》さんは誰《だれ》でも、とっつかまえていいたい気持《きも》ちでした。しかし、そんなことはいわないで、ただにこにこしながら、町《まち》の方《ほう》へ坂《さか》をのぼって行《い》きました。
日本《にっぽん》とロシヤが、海《うみ》の向《む》こうでたたかいをはじめていました。海蔵《かいぞう》さんは海《うみ》をわたって、そのたたかいの中《なか》にはいって行《い》くのでありました。
七
ついに海蔵《かいぞう》さんは、帰《かえ》って来《き》ませんでした。勇《いさ》ましく日露戦争《にちろせんそう》の花《はな》と散《ち》ったのです。しかし、海蔵《かいぞう》さんのしのこした仕事《しごと》は、いまでも生《い》きています。椿《つばき》の木《こ
前へ
次へ
全30ページ中29ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
新美 南吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング