いものを持ってきたときには、つい、好奇心のため、ゆだんしてしまうのである。
太郎左衛門の説明によれば、そのまるいものはゾウゲでできていて、シナ人が横浜で売っていたのだそうである。そいつを、耳にうまいぐあいにあてていると、音楽がきけるしかけになっているというのである。
まず、森医院の徳一君からはじめて、みんなは、それを順番に耳にあてがってきいた。みんなが、聴診器《ちょうしんき》を耳にしている医者のように、しんちょうなおももちできいていると、太郎左衛門は、
「ね、きこえるだろう。マンドリンみたいな音が。あれ、シナの琴《こと》なんだって」
といった。すると、「う、うん」と、なま返事するものもあった。「うん、ちいせい音だなあ」といって、にっこりするものもあった。「きこえやしんげや」といって、二、三どふって、またあてがってみるものもあった。
「また、太郎左衛門のうそだァ」
と、太郎左衛門がいるのにそういったものがあった。それは兵太郎君であった。しかしこの場合、みんなはむしろ兵太郎君を信じなかった。というのは、兵太郎君は、十日ほどまえから、かたほうの耳が耳だれ[#「耳だれ」に傍点]で、いやなに
前へ
次へ
全31ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
新美 南吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング