い。」
「本當だ。」
「そんな事をすると叔母さんが心配するよ。」
「僕は今夜も行く積りだ。」
「今夜は月が無いぜ。」
「暗い方が一層爲めになる。」
 故郷の家と違つて、從兄の家は大きな漁業家で、出入の人も多く、夜なども碌々戸締りを爲《し》ないやうな工合で、好きな時に行きたい所に行かれて非常に自由であつた。無論近くには惡い街區などあつて、召使のものの夜遲いのは咎められたけれども、少年として、また學生としての富之助の行動は、誰にも咎められることはなかつた。
 富之助が屡《しばしば》夜中に外出することは漸く人の氣付く所となつたが、その所謂《いはゆる》膽力養成と云ふ言葉が、凡ての疑問の發生する餘地を與へなかつた。
 然し注意すると、富之助の容貌や行動に不思議の事が多かつた。

 午後の日盛りの最中である。一種|森閑《しんかん》たる靜寂が海濱の全局を領して、まるで全體が空虚であるやうであつた。
 たつた一人の男の子が濱に見られるばかりである。水平線には雲もない。海上には船もない。それだけにその男の子は海の上を一生懸命に見詰めてゐる。
 そこへ年の寄つた漁夫が一人來た。少年はやや力を得たやうにその
前へ 次へ
全49ページ中44ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
木下 杢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング