となく時間を過した。
 午後姉は二階の富之助の部屋の隣の部屋で長い間縫物をした。そこには琴、鏡臺、二三の女に適《ふさ》はしい書籍の類があつて、おつなの稀にする美的生活の一面を暗示するのである。富之助は默つて姉の女らしい所を觀察した。
 殊に姉がこの日の日盛を少し過ぎた頃に髮を洗つて、その房々とした毛を輕く藁で結はへて二階に上つて來たときには、姉とは言ひながら、強い性の印象を富之助に與へた。そしてそれがいよいよ富之助をして彼の鹿田を恐れしむる原因となつた。
 富之助がさう云ふ風に自己に第三者の眼を與へて觀察すると、ここの家庭に一種濃厚の雰圍氣のあることを知つた。老父の詩人的趣味、母の女らしい優しみは無論その空氣を構成するものであつたが、もつと大きな要素は實におつなの成熟した處女としての現象であつた。
 鹿田はその日の夕刻、さう云ふ濃厚な妖氣中にはひつて來たのである。
 その日は勿論、次の日も富之助は旅行に出なかつた。
 河口に汽船の笛がする。また日に幾度かは停車場で汽車の響がする。その度毎に富之助は腸《はらわた》を動かしてゐる。
 第三日の午後富之助は鹿田と伴つて、漁舟を借りて釣に行つた
前へ 次へ
全49ページ中33ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
木下 杢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング