、ある狹い室に導いた。その室は黒い土の壁で、床の間には眞四角な懸物が懸つて居た。そして一方には小さい庭があつて、高い柵で隣の神社境内の空地と接してゐた。
日かげが漸く傾き、油蝉が一しきり鳴きさわいだ。
女中が茶を運んで來たりした。然し富之助は顏を見せなかつた。
少時《しばらく》すると嚮《さつき》の老人がそこへ現はれた。然し姿は前とは異つて、羽織を着け袴を穿いてゐた。
老人が其部屋へ來ていきなり言ふには「富之助も今朝からあなたをお待ち申して居りましたが、何か用事でも出來て外出したと見えて今居りません。迎ひにやつたから直ぐ戻つて來ませう。わたくしもゆつくりお話し申したいのですが、今出なければならぬ用事が出來たから長くお話しすることは出來ません。」さう鄭重に言ひながら座に就て、「あなたは伜とは別懇の間ださうですが、どうですか、伜の成績は。もう試驗の成績は分りましたらうな。」
青年は思ひがけない話題だからちよつと當惑した。「もう成績は分りました。富之助さんは惡い方ぢやありません。」
「いやあれの兄に當るのは――兄はもう死にましたが、中々好く出來た奴だつたが、どうも富之助は文學やなんぞ
前へ
次へ
全49ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
木下 杢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング