自分《じぶん》の心《こゝろ》を思出《おもひだ》したのであつた。[#「あつた。」は底本では「あつた」]まち子《こ》の足《あし》は、十六の終《をは》り頃《ころ》から人《ひと》なみに座《すは》ることが出來《でき》なかつた。なんといふ病《やまひ》やらも知《し》らない、度々《たび/″\》病院《びやうゐん》に通《かよ》つたけれども、いつも、おなじやうな漠然《ばくぜん》としたことばかり云《い》はれて居《ゐ》る。身體《からだ》が弱《よは》い爲《た》めだから營養《えいやう》をよくすること、足《あし》の膝關節《しつくわんせつ》が痛《いた》かつたら罨法《あんはふ》をするといふ事《こと》であつた。彼女《かれ》は別《べつ》に身體《からだ》の元氣《げんき》はかはらなかつたので、學校《がくかう》に通《かよ》つて歸《かへ》つて來《く》ると一人《ひとり》で罨法《あんはふ》をした。別《べつ》に特別《とくべつ》痛《いた》むわけでもなく外面《ぐわいめん》からも右足《うそく》の膝關節《しつくわんせつ》は、なんの異常《いじやう》もなかつたのであるけれども、自由《じいう》に曲折《きよくせつ》が出來《でき》ない爲《た》めに、學校《が
前へ
次へ
全17ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
素木 しづ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング