色《しゆいろ》の小匣《こばこ》の、
真珠の花の螺鈿《らでん》。
[#ここから2字下げ]
若死をするほどの者は、
自分のことだけしか考へないのだ。
[#ここで字下げ終わり]
おれはこの小匣《こばこ》を何処《どこ》に蔵《しま》つたものか。
気疎《けうと》いアロイヂオになつてしまつて……。
[#ここから2字下げ]
鉄橋の方を見てゐると、
のろのろとまた汽車がやつて来た。
[#ここで字下げ終わり]
[#改ページ]
沫雪 立原道造氏に
冬は過ぎぬ 冬は過ぎぬ。匂ひやかなる沫雪《あわゆき》の
今朝《けさ》わが庭にふりつみぬ。籬枯生《まがきかれふ》はた菜園《さいゑん》のうへに
そは早き春《はる》の花《はな》よりもあたたかし。
さなり やがてまた野いばらは野に咲き満《み》たむ。
さまざまなる木草《きぐさ》の花は咲きつがむ ああ その
まつたきひかりの日にわが往《ゆ》きてうたはむは何処《いづこ》の野べ。
…… いな いな …… 耳傾けよ。
はや庭をめぐりて競《きそ》ひおつる樹々のしづくの
雪解《ゆきど》けのせはしき歌はいま汝《なれ》をぞうたふ。
[#改ページ]
笑む稚児よ……
笑《
前へ
次へ
全15ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
伊東 静雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング