の代となる頃から、叔孫の健康が衰え始めた。丘蕕《きゅうゆう》という所へ狩りに行った帰りに悪寒を覚えて寝付いてからは、ようやく足腰が立たなくなって来る。病中の身の廻りの世話から、病床よりの命令の伝達に至るまで、一切は豎牛一人に任せられることになった。豎牛の孟丙らに対する態度は、しかし、いよいよ遜《へりくだ》ってくる一方である。
叔孫が寝付く以前に、長子の孟丙のために鐘を鋳させることに決め、その時に言った。お前はまだこの国の諸大夫と近附になっていないから、この鐘が出来上ったら、その祝を兼ねて諸大夫を饗応するが宜《よ》かろうと。明らかに孟丙を相続者と決めての話である。叔孫が病に伏してから、ようやく鐘が出来上った。孟丙は、かねて話のあった宴会の日取の都合を父に聞こうとして、豎牛にその旨を通じてもらった。特別の事情が無い限り、豎牛の外は誰一人病室に出入出来なかったのである。豎牛は、孟丙の頼を受けて病室に入ったが、叔孫には何も取次がない。すぐ外へ出て来て孟丙に向かい、主君の言葉として出鱈目《でたらめ》な日にち[#「日にち」に傍点]を指定する。指定された日に孟丙は賓客を招き盛んに饗応して、その座で始めて新しい鐘を打った。病室でその音を聞いた叔孫が怪しんで、あれは何だと聞く。孟丙の家で鐘の完成を祝う宴が催され多数の客が来ている旨を、豎牛が答える。俺の許も得ないで勝手に相続人|面《づら》をするとは何事だ、と病人が顔色を変える。それに、客の中には斉にいる孟丙殿の母上の関係の方々も遥々見えているようです、と豎牛が附加える。不義を働いたかつての妻の話を持出すといつも叔孫の機嫌が見る見る悪くなることを、良く承知しているのだ。病人は怒って立上がろうとするが、豎牛に抱きとめられる。身体に障ってはいけないというのである。俺がこの病でてっきり[#「てっきり」に傍点]死ぬものと決めて掛かって、もう勝手な真似を始めたのだなと歯咬《はが》みをしながら、叔孫は豎牛に命ずる。構わぬ。引捕らえて牢《ろう》に入れろ。抵抗するようなら打殺しても宜《よ》い。
宴が終り、若い叔孫家の後嗣は快く諸賓客を送り出したが、翌朝は既に屍体《したい》となって家の裏藪《うらやぶ》に棄てられていた。
孟丙の弟仲壬は昭公の近侍《きんじ》某と親しくしていたが、一日友を公宮に訪ねた時、たまたま公の目に留《とま》った。二言《ふたこと》
前へ
次へ
全6ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中島 敦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング