ことを語り、如何にして取戻すべきかを計つた。良夫は燭を執る侍者を退席させ、自ら燭を持つて公に近付き、低聲に言つた。亡命された前衞侯も現太子も同じく君の子であり、父たる君に先立つて位に在られたのも皆自分の本心から出たことではない。いつそ此の際前衞侯を呼戻し、現太子と其の才を比べて見て優れた方を改めて太子に定められては如何。若し不才だつたなら、其の時は寶器だけを取上げられれば宜い譯だ。……
其の部屋の何處かに密偵が潛んでゐたものらしい。愼重に人拂ひをした上での此の密談が其の儘太子の耳に入つた。
次の朝、色を作《な》した太子疾が白刃を提げた五人の壯士を從へて父の居間へ闖入する。太子の無禮を叱咤するどころではなく、莊公は唯色蒼ざめて戰《をのの》くばかりである。太子は從者に運ばせた牡豚を殺して父に盟《ちか》はしめ、太子としての己の位置を保證させ、さて揮良夫《こんりやうふ》の如き奸臣はたちどころに誅すべしと迫る。あの男には三度迄死罪を免ずる約束がしてあるのだと公が言ふ。それでは、と太子は父を威すやうに念を押す。四度目の罪がある場合には間違ひなく誅戮なさるでせうな。すつかり氣を呑まれた莊公は唯々
前へ
次へ
全19ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中島 敦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング