3水準1−84−49]《こうくわい》とには、固より大いに酬いる所があつたが、一夜宴に招いて大いに醉はしめた後、二人を馬車に乘せ、御者に命じて其の儘國外に驅り去らしめた。衞侯となつてからの最初の一年は、誠に憑かれた樣な復讐の月日であつた。空しく流離の中に失はれた青春の埋合せの爲に、都下の美女を漁つては後宮に納れたことは附加へるまでもない。
 前から考へてゐた通り、己《おのれ》と亡命の苦を共にした公子疾を彼は直ちに太子と立てた。まだほんの[#「ほんの」に傍点]少年と思つてゐたのが、何時しか堂々たる青年の風を備へ、それに、幼時から不遇の地位にあつて人の心の裏ばかりを覗いて來たせゐか、年に似合はぬ無氣味な刻薄さをチラリと見せることがある。幼時の溺愛の結果が、子の不遜と父の讓歩といふ形で、今に到る迄殘り、はたの者には到底不可解な氣の弱さ[#「氣の弱さ」に傍点]を、父は此の子の前にだけ示すのである。此の太子疾と、大夫に昇つた渾良夫とだけが、莊公にとつての腹心といつてよかつた。 

 或夜、莊公は渾良夫《こんりやうふ》に向つて、先《さき》の衞侯|輒《てふ》が出奔に際し累代の國の寶器をすつかり持去つた
前へ 次へ
全19ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中島 敦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング