盈虚
中島敦

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)南子《なんし》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)當時|范《はん》氏

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「萠+りっとう」、第3水準1−91−14]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ごそ/\
−−

 衞の靈公の三十九年と云ふ年の秋に、太子|※[#「萠+りっとう」、第3水準1−91−14]※[#「耳+貴」、第4水準2−85−14]《くわいぐわい》が父の命を受けて齊に使したことがある。途に宋の國を過ぎた時、畑に耕す農夫共が妙な唄を歌ふのを聞いた。
[#ここから3字下げ]
既定爾婁豬
盍歸吾艾※[#「豬のへん+(暇−日)」、第4水準2−89−3]
[#ここから11字下げ]
牝豚はたしかに遣つた故
早く牡豚を返すべし
[#ここで字下げ終わり]
 衞の太子は之を聞くと顏色を變へた。思ひ當ることがあつたのである。
 父・靈公の夫人(といつても太子の母で
次へ
全19ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中島 敦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング