ウ'b,1[#「b,1」は下付き小文字](qb[#「b」は下付き小文字]−ob[#「b」は下付き小文字])d(qb[#「b」は下付き小文字]−ob[#「b」は下付き小文字])=0
[#ここで字下げ終わり]
 ところで一方において消費量の函数としての有効利用の函数の導函数は、稀少性に他ならないし、他方において方程式[1]から生ずる方程式
[#ここから4字下げ]
pa[#「a」は下付き小文字]dda[#「a」は下付き小文字]+d(qb[#「b」は下付き小文字]−ob[#「b」は下付き小文字])=0
[#ここで字下げ終わり]
により、二商品のそれぞれの消費量の微分と二商品のそれぞれの他方で表わしたそれぞれの価格との積の代数和は零である。
 故に
[#ここから4字下げ]
φa,1[#「a,1」は下付き小文字](da[#「a」は下付き小文字])=pa[#「a」は下付き小文字]φb,1[#「b,1」は下付き小文字](qb[#「b」は下付き小文字]−da[#「a」は下付き小文字]pa[#「a」は下付き小文字])
[#ここで字下げ終わり]
私は微分法に通暁しない読者のためにこれを説明した。しかしその他の読者は次のようにして直ちに理解せられるであろう。次の二式の一方または他方を da[#「a」は下付き小文字] について微分せよ。
[#ここから4字下げ]
Φa,1[#「a,1」は下付き小文字](da[#「a」は下付き小文字])+Φb,1[#「b,1」は下付き小文字](qb[#「b」は下付き小文字]−da[#「a」は下付き小文字]pa[#「a」は下付き小文字])
[#式(fig45210_043.png)入る]
[#ここで字下げ終わり]
そしてその導函数を0と置けば、
[#ここから4字下げ]
φa,1[#「a,1」は下付き小文字](da[#「a」は下付き小文字])−pa[#「a」は下付き小文字]φb,1[#「b,1」は下付き小文字](qb[#「b」は下付き小文字]−da[#「a」は下付き小文字]pa[#「a」は下付き小文字])=0
[#ここで字下げ終わり]
すなわち
[#ここから4字下げ]
φa,1[#「a,1」は下付き小文字](da[#「a」は下付き小文字])=pa[#「a」は下付き小文字]φb,1[#「b,1」は下付き小文字](qb[#「b」は下付き小文字]−da[#「a」は下付き小文
前へ 次へ
全286ページ中106ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
手塚 寿郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング