マの比に等しいわけである。
五八 代数的には、問題は、二つの方程式
[#ここから4字下げ]
Fa[#「a」は下付き小文字](pa[#「a」は下付き小文字])=Fb[#「b」は下付き小文字](pb[#「b」は下付き小文字])pb[#「b」は下付き小文字], pa[#「a」は下付き小文字]pb[#「b」は下付き小文字]=1
[#ここで字下げ終わり]
における二つの根 pa[#「a」は下付き小文字], pb[#「b」は下付き小文字] を求め、または二つの方程式
[#ここから4字下げ]
Fa[#「a」は下付き小文字](pa[#「a」は下付き小文字])pa[#「a」は下付き小文字]=Fb[#「b」は下付き小文字](pb[#「b」は下付き小文字]), pa[#「a」は下付き小文字]pb[#「b」は下付き小文字]=1
[#ここで字下げ終わり]
における二つの根 pa[#「a」は下付き小文字], pb[#「b」は下付き小文字] を求めることにある。更にいい換えれば、問題は、
[#ここから4字下げ]
Da[#「a」は下付き小文字]=Oa[#「a」は下付き小文字]
[#ここで字下げ終わり]
を表わす方程式
[#ここから4字下げ]
[#式(fig45210_022.png)入る]
[#ここで字下げ終わり]
及び
[#ここから4字下げ]
Ob[#「b」は下付き小文字]=Db[#「b」は下付き小文字]
[#ここで字下げ終わり]
を表わす方程式
[#ここから4字下げ]
[#式(fig45210_023.png)入る]
[#ここで字下げ終わり]
の二つの根 pa[#「a」は下付き小文字], pb[#「b」は下付き小文字] を求めることにある。
五九 なおまた、これらの解法を一つに結合することも出来る。我々は既に曲線
[#ここから4字下げ]
Da[#「a」は下付き小文字]=Fa[#「a」は下付き小文字](pa[#「a」は下付き小文字][#「a」は底本では「b」]), Db[#「b」は下付き小文字]=Fb[#「b」は下付き小文字](pb[#「b」は下付き小文字])
[#ここで字下げ終わり]
を知っているが、これらはそれぞれ曲線 Ad[#「d」は下付き小文字]Ap[#「p」は下付き小文字], Bd[#「d」は下付き小文字]Bp[#「p」は下付き小文字] である。今曲線
[#ここから4字下げ]
前へ
次へ
全286ページ中79ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
手塚 寿郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング