く》に渡して、こんな事を言ひました。
「この中には大事の大事の宝が入つてゐる。これを万作さんにあげます。あなたは今日から十二年間隣の国の殿様になるのだが、その間決して袋の中を見てはいけない。十二年|経《た》つて殿様を廃《よ》して家《うち》へ帰つた時、お父さんと、おつ母さんとにこれを御土産になさい。」と云《い》ひました。
 万作はその袋を押頂いて、
「有難うございます。では私が今から隣の国の殿様になるのでございますか。」と云ひましたが、ふと顔を上げてみますと、もうそこには最前の爺《じい》さんはゐませんでした。不思議だナと思つてゐる中に、俄《にはか》に麓《ふもと》の方で人声が喧《やかま》しく聞えました。万作は立上つて何事だらうと思つて覗《のぞ》いてみると、何百人か何千人か知らないが、百姓や商人《あきんど》や職人|達《たち》が多勢てんでに紅《あか》い旗を打振つて山をこちらへ登つて来るのでした。
「はて何だらう?」
 万作は木の株の上に立つたまゝ凝《じつ》と見てゐると多勢はだん/\と近寄つて来て、万作の姿を見るや否や一斉に、
「殿様がゐる! 殿様がゐる! 万歳!」と叫びました。万作は呆然《ばうぜん》として黙つてゐると、一人の賢さうな男が出て来てかう申しました。
「恐れながら、殿様には四つの玉を容《い》れた錦《にしき》の袋をお持ちでございますか。」
 万作は何と言つて宜《よ》いか知れないので黙つて最前爺さんに貰《もら》つた袋を見せました。
「はゝあ、そのお宝を持つてお出でならば、あなたは私共の国の殿様に相違ございません。では一寸《ちよつと》御尋《おたづ》ね致したい事がございます。私共の国の先の殿様は大層悪い殿様で無茶苦茶に高い税金を取られまして、もう国中は貧乏になつてしまひました。これから百姓は毎月何程の税金をお納め申す事に致しませうか。」
「十二銭!」と万作は元気よく言ひました。
「武士《さむらひ》や職人や商人《あきんど》は何程|宛《づつ》で宜《よろ》しうございますか。」
「十二銭!」と又元気よく言ひました。


    四
 一同は手を拍《う》つて喜びました。
「皆《みん》なが十二銭|宛《づつ》だとさ、税金を安くして高低《たかひく》なしにして下すつた。本当に公平な賢い殿様だ。」
 かう云つて多勢の人々は旗を振つて万歳万歳と言ひました。
 万作はすぐ立派な着物を着せられて、
前へ 次へ
全5ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
沖野 岩三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング