なる。
一八九八(明治三十一)年 正岡子規の「歌よみに与うる書」(新聞「日本」に二月〜五月連載)などを読み、子規に傾倒。六月、東京築地の山田病院に入院し、神経衰弱の治療を受ける。
一八九九(明治三十二)年 東京神田錦町の橋田病院に転院。五月頃に徴兵検査のために帰郷するが、不合格。「新小説」に短歌を投稿し、度々入選。
一九〇〇(明治三十三)年 三月二八日、根岸庵に子規を訪問。翌々日再訪し、「根岸庵」の十首を作る(「日本」に掲載)。四月一日、根岸庵歌会に出席し、生涯の盟友となる伊藤左千夫らを知る。
一九〇二(明治三十五)年 四月から「うみ苧集」を「心の花」に連載。五月、「日本」に「ゆく春」九首が掲載。九月十九日、子規逝去。翌日、上京する。
一九〇三(明治三十六)年 六月、「馬酔木」創刊。左千夫らとともに編集に加わる。夏に関西を旅し、一一月「西遊歌」を「馬酔木」に発表。
一九〇四(明治三十七)年 四月、「榛の木の花」を「馬酔木」に発表。五月、左千夫らと子規の作品を集成した『竹の里歌』刊行。八月、「夏季雜咏」を「馬酔木」に発表。
一九〇五(明治三十八)年 一月、「秋冬雜咏」を「馬酔木」に発表。
前へ
次へ
全6ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長塚 節 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング