下や茶の木の花白し
飛彈人の木を流す谷の紅葉かな
蟲ばみし櫻なりしが紅葉かな
松間や朗かにして櫨紅葉
胡麻干すや實勝になり木芙蓉
茸狩や櫨の紅葉に來鳴く鳥
足もとに光る茸や夜山越え
木瓜の子《み》や葉は皆落ちて秋の霜
稻を扱く藁の亂や赤蜻蛉
南禪寺所見
亂れ伏す小萩がしたや鉋屑
霞が浦
白帆遙にわかさぎ船や蘆の花
格堂除隊
營を出てさやかに秋の瀬戸の海
秋水は聾せり
我喚ぶを後も向かず秋の人
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
長塚節略年譜
一八七九(明治十二)年 四月三日、茨城県結城郡岡田村国生(現石下町国生)の豪農の家に父源次郎、母たかの長男として生まれる。
一八八三(明治十六)年 四月、学齢未満であったが、国生小学校に入学。
一八八九(明治二十二)年 四月、下妻町の真壁第二高等小学校に入学。
一八九三(明治二十六)年 四月、茨城県立水戸中学校に入学。
一八九六(明治二十九)年 春、神経衰弱のために水戸中学校を四年で退学。この頃から、作歌に親しむように
前へ
次へ
全6ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長塚 節 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング